海を救う高校生たち
2025-09-02 05:32:20

高校生たちの創意工夫が海の課題を解決!「LOCAL FISH CAN グランプリ2025」

高校生の挑戦!



全国から集まった高校生たちが、地域特有の海の問題を解決するために立ち上がりました。その舞台は「LOCAL FISH CAN グランプリ2025」。この大会では、高校生たちが地域の課題魚を使った缶詰やパウチなどのオリジナル商品を開発し、競い合います。

2025年の大会について



「LOCAL FISH CANグランプリ」は、2021年から始まり、今年で5回目を迎えます。今年は過去最多の61チームが応募し、特に熱気あふれる競争が展開されました。一次審査を経て14チームが選ばれ、8月にはオンラインで二次審査が行われ、最終的に決勝へ進む9チームが決定しました。

決勝大会は、2025年11月16日(日)に東京・中野で開催されます。

進出チームのご紹介



各チームは、地域の課題を真摯に受け止め、それをどのように商品にするかを考えています。例えば、徳島県の小松島西高等学校は、養殖海苔に被害を与えるクロダイを用いた「阿波乃黒鯛柚子味噌茶漬け」を開発し、環境問題への理解を深めるきっかけを提供したいと話しています。

岡山高等学校は、水質改善で再評価されたボラを利用した「シマレット〜ボラのぼっかけ〜」で里海の再生に貢献したいとしています。

他にも兵庫県の香住高校、千葉県の商科大学付属高校、新潟青陵高校など、各地からユニークな商品が提案されています。それぞれの地域の特性を活かし、真剣に取り組む彼らの姿勢が、環境問題への意識を高めていくことでしょう。

商品開発の流れ



決勝進出チームのメンバーは、地域の方々と協力しながら、商品を開発していきます。開発過程は「Canカツサイト」で随時更新されるので、興味のある方はチェックしてみてください。

商品開発が行われるのは、2025年9月1日から11月14日までの約2ヶ月間です。

決勝の舞台とは



決勝大会では、選ばれた9チームがそれぞれの商品と共にプレゼンテーションを行い、最優秀賞を競います。この大会は「ものがたりフェス2025」の一環として中野区四季の森公園で行われ、その場では新しい出会いや体験が待っています。

地域の活性化に向けて



このコンテストを主催する一般社団法人ローカルラボは、地域の課題解決に取り組む人々に対して教育支援を行い、次世代とのつながりを大切にしています。そして、海の環境について考えることが、次の世代への重要なメッセージになると信じています。

まとめ



「LOCAL FISH CAN グランプリ2025」は、高校生たちによる創造力と地域社会への思いやりが詰まった素晴らしいプロジェクトです。彼らの努力が、海の未来を守り、持続可能な形で地域を活性化させることにつながるでしょう。興味のある方は、ぜひ大会の応援に足を運んでください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: 高校生 LOCAL FISH 課題解決

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。