男性育休の実態
2025-10-19 10:22:37

男性育休取得者が語る、育児と仕事の両立のリアルとは?

男性育休取得者が語る、育児と仕事の両立のリアルとは?



2025年10月9日、サンクゼール(長野県飯綱町)で、育児休業を取得した男性社員による座談会が開催されました。今回はこのイベントを通じて、男性育休取得者が育児と仕事を両立させるための知見やリアルな体験談についてお届けします。

男性育休取得の現状



2024年度の厚生労働省調査によれば、男性育休取得率は40.5%と過去最高を記録。しかし、依然として「代替要員の確保」「賃金補償」「職場の雰囲気」などの課題が残っています。長野県の調査でも、育休取得期間は1か月未満に集中しており、長期の取得は厳しい状況にあります。

その中でもサンクゼールは、2021年から2025年までの4年間で、14名の男性社員が育休を利用しました。特に、6か月以上の長期取得者が半数を超えるという点が注目されます。これは、育児と仕事の両立を支援する社内環境の整備が進んでいる証拠と言えるでしょう。

参加者の声



座談会には育休を取得した社員が3名登壇しました。いずれも自らの育休の経験を基に、育休を取得することが「当たり前」となる社会を望んでいることが伺えました。「上司が先に育休を取っていたので、自然に取れる空気があった」という声や、「育休を取得することが応援される環境」が整っているとの意見が多くありました。

家族との絆を深める



育休中のこの時期は、育児はもちろん、掃除や洗濯といった家事にも積極的に関わります。「家事育児を妻に任せるのではなく、二人でやることが大切」との意見も多く、家族との時間が価値観をどれだけ変えたかが強調されていました。座談会参加者たちは、子どもの成長を共に分かち合えたことが、何よりの財産であると語っています。

職場復帰も安心



育休後の職場復帰に不安を感じていた参加者たちでしたが、会社側の柔軟な対応に支えられているとの体験談が多く聞かれました。復帰前の面談を通じて希望を伝えられる環境や、復帰後の役割見直しなど、サンクゼールのサポート体制が自信を持って働く基盤となっています。

支え合う文化の重要性



育休取得者を支えた同僚や家族の意見も重要です。業務を引き継いだ社員からは、「業務の幅が広がり、マネジメントや調整力を鍛えられた」との声があり、育休取得を支えることが自己成長に繋がることを実感したと語っています。また、家族の中でも育児の協力がスムーズになり、試行錯誤しながら育てることの大切さを再認識することができたとの思いもシェアされました。

サンクゼールの子育て支援



サンクゼールでは、育児を支援する多岐にわたる取り組みが行われており、例えば出産育児に関するガイドブックの作成や、育休取得者向けの相談会を開催しています。また、性別に関わらず育休取得を推進し、復帰前の不安を軽減するためのヒアリングや、在宅勤務・時短勤務といった柔軟な働き方への対応も行っています。

まとめ



今回の座談会は、育休がもたらす影響とその価値について多角的に理解を深める機会となりました。サンクゼールは、今後もすべての社員が安心して育児と仕事を両立できる環境を整えることで、企業の責任を果たしていくことを目指しています。自分らしく働ける未来を創るために、共に努力していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: サンクゼール イクメン 育休取得

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。