藤村女子中学・高等学校の文化祭が紡ぐ感謝の思い
藤村女子中学・高等学校(東京都武蔵野市)は、2025年9月27日・28日の2日間、現校舎で最後の文化祭「藤村祭2025」を開催しました。この文化祭は、地域の方々や在校生、卒業生が協力して創り上げた、感謝のアートプロジェクト「ありがとう企画」の発表の場でもありました。
文化祭の意味とテーマ
改修・再整備が進む現校舎で行われる最後の文化祭。この行事は、在校生や卒業生、地域住民が一体となり、これまでの歴史を振り返りながら校舎への感謝の意を表す機会となりました。今年のテーマは「BLOOM 〜咲き誇れ、藤色の青春〜」。このテーマは、思春期を花に例え、個性や成長、未来への期待を象徴するものです。多くの来場者が共感し、心に響く時間を共有しました。
ありがとう企画:アートでつなぐ愛情
「ありがとう企画」では、以下のような素晴らしいアート作品が展示されました。在校生と卒業生、地域の皆さんが参加し、校舎の壁や廊下を巨大なキャンバスとして使って、「ありがとう」という気持ちを込めたアート作品を制作しました。これにより、思い出と未来を結ぶ空間アートが完成しました。また、1932年の学校創立以来の吉祥寺の年表制作にも挑戦し、地域の企業やお店から寄せられた貴重な資料やイラストが描かれました。この取り組みは、学校と地域がともに歩んできたことを象徴しています。
コラボレーションで生まれたファッションショー
さらに、藤村祭では日本工学院八王子専門学校及び国際文化理容美容専門学校との連携によるコラボファッションショーも行われました。このファッションショーは、学校の「ふじらぼ土曜講座」の一環として、半年間の準備を経て実現しました。生徒たちは、衣装、ヘアメイク、舞台演出をトータルにプロデュースし、現場でのプロの技術や熱気を直に体感することができました。「好き」を力にして、自分自身を社会とつなげるこの実践的な学びは、生徒の成長に寄与しました。
藤村女子中学・高等学校について
藤村女子中学・高等学校は、1932年に創立し、東京都武蔵野市吉祥寺に位置しています。「多様な個性を輝かせ、熱量ある人間を育成する」という学園の理念のもと、認知能力だけではなく非認知能力も重視した教育を行っています。最後の文化祭を通じて、多くの人々に愛される学校の歴史を改めて感じさせるイベントとなりました。
今後の藤村女子中学・高等学校のさらなる取り組みにも期待が寄せられます。