家庭料理の新しい傾向が明らかに
料理の楽しみ方が変わる中、クックパッドが発表した最新の調査結果が注目を集めています。このデータによると、家庭での「初めて挑戦する料理」のトレンドが大きく変化しています。特に、スイーツからパン作りへとシフトしている様子が浮き彫りになっています。
スイーツが人気を失いつつある理由
過去15年間にわたるデータを見てみると、かつて家庭で初めて挑戦されるレシピの半数を占めていたスイーツの割合が、2010年の54%から2025年にはわずか18%にまで減少するという驚くべき現象が見られます。特に、スポンジケーキやマカロンなど、手間のかかるスイーツにおいてこの傾向が顕著です。
これらの変化は、料理が趣味から実益にシフトしていることが背景にあり、調理法の選択肢が、楽しく作るためのものから、日々の食卓に役立つ「実用的な料理」へと変化しています。家族全員が楽しめる献立作りが、今の料理のトレンドといえるでしょう。
パン作りの人気急上昇
一方、パン作りへの挑戦が急増しています。クックパッドのデータによると、パンが「初めて挑戦する料理」の中での割合は、2023年の7.4%から2024年には19.4%、そして2025年には26.1%と急激に増加します。これは、食品価格の高騰と時期を同じくしており、特に食パンの消費者物価指数が2025年に127.0を記録し、家計への影響が大きいことも要因とされています。
このように、物価が上昇する中で、自宅で手作りのパンを作ることでコストを抑えたり、健康志向に基づく料理を選ぶ家庭が増えてきているのです。
多国籍料理の定着
コロナ禍以降、多国籍料理への関心も高まりました。中華や韓国料理への初挑戦が増え、家庭で手作りする動きが定着しています。特に餃子や春巻き、キンパなどの外食メニューを自宅で再現しようとする家庭が増え、これにより食卓のバリエーションが広がっています。2025年にも中華料理が10%を超える割合を占めており、家庭での多国籍化が進行中です。
和食が持つ安定的魅力
和食の初挑戦は、各年で若干のばらつきはあるものの、概ね20%前後で安定した人気を維持しています。栄養バランスや健康を意識する中で、日本の伝統的な家庭料理が改めて重んじられる傾向にあります。このような背景には、多くの人々が「健全な食生活を心掛けている」と意識していることがあると見られています。
旬の味覚を楽しむ心
毎年秋になると、「渋皮煮」や「大学芋」、あるいは「栗ご飯」などの秋の味覚が注目され、初めて作るレシピの上位に入ることからも、季節感を楽しむという食文化が根強く残っています。実益重視の傾向が強まる中でも、季節を感じる料理への挑戦は、家庭の食卓にとって大切な時間となっています。
未来へ向けた家庭料理の変化
この調査からは、家庭料理の「初めて挑戦する料理」が多くの社会変化に応じて柔軟に進化していることがわかります。物価高や社会情勢に影響を受け、家庭の食卓が変化し続ける中で、料理の楽しさや実用性はますます注目される存在となっています。
クックパッド社は、これからも家庭の料理を楽しむための情報を提供し、皆さんの新しい挑戦を応援し続けていきます。