福島県の威光を示す「福、笑い」食味コンテストとは
福島県は日本有数の米どころとして知られ、その中でも特に優れたブランド米「福、笑い」があります。この米の品質向上と認知度の拡大を図るために開催された「福、笑い」食味コンテストが、2月6日に顕彰式を迎えました。このイベントには、審査員や関係者、さらには米のプロフェッショナルである五ツ星お米マイスターの澁谷梨絵氏も参加し、受賞した米を称える場となりました。
コンテストの概要
「福、笑い」食味コンテストには、慣行栽培部門14点、および特別栽培・有機栽培部門4点の米がエントリーされ、厳正な審査を経て、合計8点が入賞しました。審査方法は以下の通りです。
1. 一次審査
- - 審査方法: 食味計を用いて米の食味値を測定し、上位8点を選定しました。その後、更に味度メーターを使用して詳細な味度値を測りました。
- - 結果: 各部門の上位4点が二次審査へと進出しました。
2. 二次審査
- - 審査方法: 一次審査の上位米について、11名の審査員による食味官能試験が実施されました。
- - 審査員: 地元農林水産部長や和食料理人、さらに五ツ星マイスターたちが協力し、選ばれた米の美味しさを確認しました。
受賞結果
慣行栽培部門
- - 福島県農林水産部長賞: JA会津よつば「福、笑い」研究会(手代木 淳氏)
- - 日本米穀商連合会お米マイスター賞: 県南地区「福、笑い」栽培研究会(深谷 稔)
- - 入賞: あだたらの里「福、笑い」研究会(今井 雄治)、JA福島さくら「福、笑い」研究会(遠藤 昭夫)
特別栽培・有機栽培部門
- - 福島県農林水産部長賞: 福、笑い有機栽培技術研究会(児島 徳夫)
- - 日本米穀商連合会お米マイスター賞: 福、笑い有機栽培技術研究会(斉藤 富雄)
- - 入賞: いわき福笑い研究会(安島 美光)、いわき福笑い研究会(久野 淳一)
受賞米の販売会について
受賞した「福、笑い」の米を実際に味わえる機会がやってきます!以下の場所で販売会が開催される予定です。
- 日時: 2月9日(日)9:30~16:30
- 日時: 2月16日(日)9:30~16:30
販売内容
- - 受賞米の販売
- - 受賞研究会やライシーホワイトによる店頭PR、試食も行われます。
まとめ
米どころ福島が誇る「福、笑い」の受賞米は、約3年前から始まり、年々その名声を高めています。これを機会に、ぜひ一度その味を体験してみてください。食を通じて、福島の素晴らしさを感じられる貴重な瞬間に出会えることでしょう。