万博特別授業
2025-07-25 12:02:37

2025年大阪・関西万博を活かした特別授業で未来の食を学ぶ!

新しい学びの場『EARTH MART』特別オンライン授業で未来を考える



2025年8月5日から7日の3日間、大阪・関西万博の「EARTH MART」を舞台に、京都芸術大学附属高等学校が特別なオンライン授業を開催します。この授業では、食と命というテーマを元に、全国の中高生が参加し、未来の学びを実践する機会が提供されます。

目指すのは「食を通して、いのちを考える」


本授業は「EARTH MART」のプロデューサーである、京都芸術大学副学長・小山薫堂が登場し、食文化とテクノロジーの融合を教育の現場で体験します。日本初となるこの取り組みは、万博で展示されるコンテンツを教育的文脈で活用し、本校の授業に組み込むことを目的としています。

参加者は、Zoomを用いて全国からアクセスでき、教育とエンターテイメントが融合した特別な体験が待っています。食を通じて命を見つめ、さまざまな視点から未来の学びを考えます。

授業の概要


授業は毎日2回、午前と午後に分かれて行われ、それぞれの時間帯に異なるテーマでプログラムが展開されます。参加は無料で、日本全国の中高生を対象としています。また、本校の進学や転校を考えている中高生にも最適な機会です。

開催日程は以下の通りです:
  • - 期間:2025年8月5日(火)~7日(木)
  • - 時間:各日 10:30~12:00、13:30~15:00

小山副学長は、授業を通じて食が持つ意味や未来の食文化について議論し、参加者に新たな視点を提供します。授業は、短編映像やワークショップを交え、参加者が能動的に学べる構成となっています。

幅広い視点でのテーマ設定


授業では、理科や美術、社会、英語、保健体育などさまざまな教科にわたる多彩なテーマがあります。

  • - 理科:「いのちのループ」
イワシを通じて生態系や食物連鎖について探求します。

  • - 社会:「世界の食卓をのぞこう」
家族の食卓や経済事情に視覚化されたデータで迫ります。

  • - 美術:「いのちの色を考える」
自分自身の命を色で表現し、感性を育みます。

  • - 保健体育:「いのちの重さと幸福度」
健康や寿命に関する数値を分析し、考察します。

  • - 英語:「いただきますを伝える」
日本の食文化を英語で表現する方法を学びます。

  • - 探究科目:「未来のお菓子」
環境と幸福を考慮した新しいお菓子のアイデアを提案します。

未来につながる学びの機会


この特別なオンライン授業は、食の重要性への認識を深め、持続可能な未来を考える良い機会です。食を通じた命の重みや、現代社会における食文化の意味を考えることで、学生たちの視野が広がります。興味を持った方は、ぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか。

詳細情報と参加方法


参加を希望される方は、以下のリンクから詳細を確認し、申込みできます。
特別オンライン体験授業Weekへの参加はこちら
この機会を通じて、あなたも未来の学びを体験してみませんか?


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 小山薫堂 京都芸術大学 EARTH MART

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。