注目の「麹プロテイン」で未来の食を味わう試食会を開催!
皆さん、未来の食材として注目を集めている「麹プロテイン」をご存知でしょうか?この新しい食品素材は、NoMy Japan株式会社によって独自に開発されたもので、私たちの食生活に革新をもたらす可能性を秘めています。特に、北海道札幌市の企業が手掛けたこのプロテインは、日本の伝統食文化を基にしたもので、特にミソや日本酒の製造に使われる麹から作られています。
未来のプロテイン「麹プロテイン」
麹プロテインは、その高栄養価と持続可能な特性から「未来のプロテイン」と呼ばれています。高たんぱくでありながら低脂肪、そして食物繊維も豊富という栄養面のメリットに加え、肉のような食感を持つため、肉を控えたい方にもぴったりの食材です。発酵プロセスにより生まれるこのプロテインは、環境への配慮も重視されており、持続可能な食品産業としての役割も担っています。
楽しみながら学び続ける試食会
8月27日(水)夕方、横浜の「TECH HUB YOKOHAMA」にて、一般の方々を対象とした初の試食会が行われます。このイベントでは、麹プロテインを実際に試食し、その美味しさや用途を体験するチャンスを得られます。試食会は19時からスタートし、参加する皆さんがどのように麹プロテインを利用することができるかを直接学ぶ機会となることでしょう。
日時と場所
- - 日時: 2023年8月27日(水)19:00〜
- - 場所: TECH HUB YOKOHAMA
パネルディスカッションも同時開催
試食会の後半では、「Global FoodTech Startups to Japan」と題したパネルディスカッションも行われます。こちらでは、海外スタートアップが日本にマーケット参入し、持続可能なフードテックの可能性について語ります。日本の技術がどのように進化し、国際的な文脈の中で再評価されるのか、知見を深める良い機会となるでしょう。
登壇者たち
このパネルでは、農林水産省の吉田和樹氏、Oishii Farmの石原優月氏、An-Nahalの品川優氏、NoMy Japanの田中美帆氏など、私たちが聞きたかった専門家たちが揃います。彼らはそれぞれ、持続可能なフードテックの中でどのように自らの役割を果たしているのかを語ります。
脚光を浴びるマイコプロテイン
最近、マイコプロテインは世界的に注目されている食材で、特に健康的で持続可能なたんぱく質源としての利用が進んでいます。日本国内でもその需要は拡大しており、より多くの人々が関心を寄せています。いわば、新しいフードテックのトレンドを考える上でも、麹プロテインは欠かせない要素となっているのです。
チケットは?
今回の試食会は現地参加のみで、事前登録が必要です。ぜひ、ウェブサイトから登録を済ませて、新たな食の探求に参加してみましょう。
新しい食材を通じて、持続可能な未来を一緒に探求するこのイベント。「麹プロテイン」を味わいながら、未来の食文化について考える貴重な機会をお見逃しなく!