奨学生たちの挑戦
2025-10-07 13:21:25

食の未来を切り拓く奨学生たちの夢と挑戦とは?

食の未来を切り拓く奨学生たちの挑戦



2025年10月4日、兵庫県西宮市で一般財団法人シュゼット財団の奨学生認定式が行われ、15名の新たな奨学生が選ばれました。この日を迎えたことは、シュゼット財団にとって7期目の節目であり、未来の食文化を担う若者たちの新たなスタートラインでもあります。

シュゼット財団は、2019年2月に設立されて以来、菓子・食品業界の発展を目的に奨学金制度を設け、将来の人材育成に力を注いできました。これまでに102名が支援を受け、製菓や料理の技術を磨きながら、業界での成長を目指しています。奨学金が生徒の学びを後押しする一方で、彼らがどのようにして自らの夢を実現しようとしているのか、その実績が急増しています。

未来のシェフ:高師七海さんの挑戦



卒業生の高師七海さんは、自身の故郷を「食」で活性化させたいという情熱を持ち、農家レストランの開業を目指しています。彼女はシュゼット奨学金の支援を受けることで、製菓調理師学校に入学し、自身の夢を実現に向けて第一歩を踏み出しました。入学後は勉学を重視しつつ、調理技術と同様に経営や発信力も学ぶ必要があると確信し、在学中から開業に向けた準備を進めました。

2025年7月18日、高師さんはコワーキングスペース「ぺんぎんLounge」をオープンしました。このスペースは、利用者が集中できる環境だけでなく、コミュニティを形成する場所としても機能しており、彼女のビジョンを実現する一助となっています。今後は彼女自身の初期の夢である農家レストランの開業に向け、さらなるステップを踏み出す予定です。

菅原みづきさんの製菓への情熱



また、菅原みづきさんは、アンリ・シャルパンティエでパティシエとして活躍中。彼女は2024年の春に専門学校を卒業して以来、お客さまの sourire(微笑み)を引き出すことを使命に、ひたむきにお菓子作りに取り組んでいます。

専門学校での学びを通じて、彼女はシュゼット奨学金を獲得。幼い頃から「お菓子で人を笑顔にしたい」という願いを込め、自分の道を切り拓いてきました。震災を経た彼女の人生の中で、お菓子作りは心の拠り所となり、いつの日かふるさとの食材を活かしたお菓子を作りたいという夢があるとのことです。

就職後も彼女はお客様のニーズを洞察するため、定期的に店舗を訪れ、お客様の反応を見ながら自分のスキルを磨き続けています。「いつもお客様を笑顔にするために、お菓子作りに専念しています」と彼女は語ります。

シュゼット財団の役割



シュゼット財団は、食文化の未来を担う人材を支援し続け、業界の発展に寄与することを使命としています。奨学金制度を通じて、多くの学生たちが自分の道を歩み始めており、その支えとなる存在です。

彼らの挑戦を応援し続けながら、今後も食品業界の人材育成に力を入れていくとのこと。私たちも彼らの成長を見守り、一緒に応援していきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 食文化 キャリア支援 シュゼット財団

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。