ネッスーの取り組み
2025-10-07 13:22:46

地域の力を活かして子どもたちを支援するネッスーの挑戦

地域の力を活かして子どもたちを支援するネッスーの挑戦



はじめに


東京世田谷区に拠点を置くネッスー株式会社は、地域特産品を活用した子ども支援の取り組みで注目を集めています。2025年10月14日、東京コンベンションホールにて開催される「IMPACT STARTUP SUMMIT 2025」に出展し、「こどもふるさと便」の活動を紹介します。このイベントは社会課題解決を目指すスタートアップが集う貴重なプラットフォームです。

こどもふるさと便の目的


日本では約9人に1人の子どもが相対的貧困の状況にあるといわれ、ひとり親家庭においてはその数がさらに増加します。そんな背景から誕生した「こどもふるさと便」は、ふるさと納税を利用して地域の特産品や体験を応援品として提供する仕組みです。こども食堂やひとり親家庭、難病と向き合う子どもたちに支援を届けることで、食や体験の機会を平等にすることを目指しています。

IMPACT STARTUP SUMMIT 2025の展望


「IMPACT STARTUP SUMMIT 2025」では、教育や環境、地域再生など多様な社会課題に取り組むスタートアップが集まり、ネッスーもその一員として理念や活動内容を披露します。テーマは「Impact Showcase ― 社会課題解決の見本市」。「こどもふるさと便」の仕組みや具体的な事例を通じて、地域、企業、家庭の協力による子ども支援の重要性を伝えます。

開催概要


  • - 日時: 2025年10月14日(火)12:00~19:00(受付 11:30)
  • - 場所: 東京コンベンションホール(ネッスーブース:EXHIBITION BOOTH A)(京橋駅直結、東京駅から徒歩5分)
  • - 参加者: インパクトスタートアップ協会の正会員や賛同会員、スタートアップ関係者など多岐にわたります。

こどもふるさと便の仕組み


「こどもふるさと便」では、寄附者が地域の特産品を選び、その一部が子どもたちのために使われます。寄附者は通常の返礼品を受け取りながら、社会貢献にも参加できるという新しいスタイルです。2023年のサービス開始以来、北海道旭川市を含む6つの自治体が協力し、2025年までにさらに多くの地域に展開予定です。

なお、ふるさと納税の仕組みも進化しており、単にお得感を追求するスタイルから、使い道に共感し共鳴する「使いみち共感型」の寄附が求められる時代に移行しています。ネッスーはこの流れに乗り、改善を続けています。

企業の種類と将来性


ネッスーは「生まれた環境によるこどもの機会格差が存在しない社会」の実現を目指し、さまざまな主体と連携して社会を変えていく企業です。自治体、企業、個人が一丸となり、こどもたちに希望を届けるための新しい仕組みを提案しています。

結論


ネッスーの「こどもふるさと便」は、地域の特産品を通じて子どもたちの未来を明るくする素晴らしい取り組みです。IMPACT STARTUP SUMMIT 2025において、その姿勢と成果を多くの人々に伝え、さらなる支援の輪を広げていくことでしょう。私たちもぜひその動きを注目し、微力ながら力を添えていきたいものです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: こどもふるさと便 ネッスー IMPACT STARTUP

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。