山形の魅力を追求した新しいフードプロジェクト
山形の美味しい食材やそれらを活用した商品・サービスの開発を目指す「YFP(やまがた フード・プロジェクト)」が動き出します。8月21日(木)14時から、山形県建設会館にて第一次専門部会が開催されます。この機会に、山形県内外の多彩な事業者と共に新たなビジネスモデルを考えることができる貴重なイベントです。
専門部会の目的と内容
本専門部会は「令和7年度山形県地域型食品企業連携促進事業」の一環として実施され、地域の特性を最大限に活用した「売れる商品・サービス」の開発を手掛けます。
多くの参加者によるハンズオンのワークショップを通じて、具体的なアイデアを生み出すことを目的としています。来場者は講義を受けた後、グループに分かれ実際に商品アイデアを検討し、山形の良さを発信するプランを練り上げることが期待されます。
事業の従来からの活動について
YFPは、令和6年度にスタートした「やまがたLFP」の後継プロジェクトです。持続可能な食料システムを確立するために、地域の生産者や流通事業者だけでなく、学校や飲食店、農業関連の方々も参加できる環境を提供します。これにより、山形らしさを感じられる新たな魅力を創出する場となり、相互に助け合いながら育っていくことを目指しています。
当日の詳細
- - 日時:8月21日(木)14:00~16:00(開場は13:30)
- - 場所:山形県建設会館大会議室(山形市あさひ町18-25)
- - 内容:講義とワークショップ
この日には、「新たな惣菜開発」や「観光・体験の開発」など、さまざまなテーマに分かれワークショップを行います。参加者はそれぞれのテーマについてアイデアをシェアし、新規事業を企画するチャンスがあります。
参加方法
参加希望者は、申込フォームを通じて参加登録を行ってください。もちろんオンラインでの参加も可能で、全国どこからでも山形の新たな挑戦に加わるチャンスがあります。興味がある方は、ぜひ公式ウェブサイトで詳細を確認し、お申し込みください。
まとめ
この専門部会への参加によって、さまざまなアイデアやビジョンが生まれることでしょう。山形の食文化を深く理解し、地域の特性を生かした商品開発に関わることで、山形の魅力を全国に発信していく一員となることができます。あなたもこの新しいビジネスの誕生を共に体験してみませんか?
お問い合わせ先
YFP事務局
公益財団法人流通経済研究所
電話:03-5213-4534
ウェブサイト:
やまがたフード・プロジェクト