最新調査でわかる和食の食卓事情
和食の文化は日本人にとって大切なものであり、健康的な食生活の一環として意識されています。最近、マイボイスコム株式会社が実施した『和食』に関する調査が、その実態を明らかにしました。この調査は5回目となり、2025年10月1日から7日の間に11,244名を対象に行われました。
和食を食べる頻度とシーン
調査によると、和食を食べる人のうち約48%が夕食時に和食を取り入れており、昼食は約45%で続いています。一方、高齢層の女性による季節行事を重視した食事スタイルも見られます。しかし、毎日和食を食べる人が少しずつ減少していることも顕著で、2022年の調査結果と比べて5割を少し下回る結果となっています。地域によっても差があり、特に東北や北陸の人たちは毎日のように和食を楽しむ傾向があります。
好まれる和食のメニュー
調査では、人々に好まれる和食メニューも尋ねられました。その結果、寿司や刺身、天ぷらなどが上位にランクインしました。興味深いのは、男女で好みが異なる点です。男性にはうなぎやとんかつが人気ですが、女性は煮物やおひたし、炊き込みご飯を好む傾向があります。
和食を意識した食生活
和食を食べる人に対して、普段の食事に和食を意識して多く取り入れているかを尋ねたところ、意識的に和食を重視している人は約11%に留まることがわかります。しかし、特に70代の高齢者は意識して和食を多く取っている割合が高いことがわかります。一方で、若い世代や男性では、特に意識することなく和食を食べているケースが少なく、3割ほどの人がその割合となっています。
和食が好まれる理由
和食を中心に食生活をしたいと考える理由は様々ですが、最も多かったのは「和食が好き」という感情でした。約71%の人がこの理由を挙げ、自身の文化や味への親しみを感じていることがうかがえます。さらに、多くの人がご飯が好きということや、和食が健康に良いという意見もありました。特に女性は、健康面や薄味を重視する傾向が強いことが特徴です。
和食のイメージ
和食のイメージについても調査が行われ、「庶民的」や「ヘルシー」「季節感がある」といった意見が多く聞かれました。この調査結果から、和食は身近な料理であり、季節感を大切にしながら健康的なイメージがあることがわかります。特に高齢者層では、「季節感がある」と回答する人が多く、健やかな食生活の一環として和食を定着させている様子が浮き彫りになりました。
まとめ
この調査を通じて、和食への意識や嗜好がどのように変わってきているのかが明らかになりました。日常生活の中で和食を楽しむことが、再認識されてきていることに気づきます。多様なメニューや季節感を生かした和食は、これからも日本人の食卓に欠かせない存在です。皆さんもぜひ、和食の魅力を感じながら、健やかな食生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?