ファミリーマートの新サービス
2025-10-28 09:39:22

ファミリーマートがデフリンピックに向けて手話通訳サービスを導入

ファミリーマート、オンライン手話通訳サービスを導入



2025年11月に東京で開催される「デフリンピック」に向けて、株式会社ファミリーマートは新たにオンライン手話通訳サービス「ミライロ・コネクト」を導入します。この取り組みは、コンビニ業界では初めての試みとなります。今回の施策により、手話によってコミュニケーションが図れることから、聴覚や言語に障がいのある方々の利便性が大幅に向上することが期待されています。

取り組みの背景



ファミリーマートは、これまでにも聴覚や言語に障がいを持つお客様のために、指差しシートやコミュニケーションボードを店舗に設置し、全国的にその取り組みを広げてきました。デフリンピックは、障がいに対する理解を深め、コミュニケーションの新たな形を考える貴重な機会です。このイベントを活かす形で、すべてのお客様が円滑に利用できる店舗作りを進めています。

オンライン手話通訳サービスの仕組み



新たに導入される「ミライロ・コネクト」は、特別なアプリのインストールが不要です。お客様は、店舗内に設置された二次元コードをスマートフォンで読み取るだけで、手話通訳者に接続することができます。これによりお客様は手話で質問し、ストアスタッフは音声で応答する、リアルタイムでのコミュニケーションが実現します。

サービス利用方法


1. 店内に掲示された二次元コードを読み取る。
2. 表示された画面に名前または店舗名を入力。
3. 呼び出しボタンをタップし、手話通訳者に繋がる。

この流れは非常にシンプルで、どなたでも簡単に利用できることが特徴です。

ストアスタッフの研修



サービス導入にあたり、ファミリーマートはストアスタッフに対して手話講習会を実施し、基本的な手話やコミュニケーションスキルの向上を図ります。また、手話検定資格を持つ社員が監修する研修プログラムを通じて、全スタッフがリーダーシップを持ってお客様に応対できる体制を整えています。

ユニバーサルマナーの普及



また、ファミリーマートは全店舗に「ユニバーサルマナーBOOK」を配布し、高齢者や障がい者、外国人、妊婦など、様々なお客様のニーズに応えるためのマニュアルを整備しています。この取り組みによって、店舗全体の接客品質の向上を図ることも狙いの一つです。

期待される効果



株式会社ミライロの社長、垣内俊哉氏は、障害者に対する合理的配慮が法律で義務化される中で、ファミリーマートがこのオンライン手話通訳サービスを導入したことは大変意義があると述べています。今後、ファミリーマートが「単なる小売店」ではなく、地域のインフラとしての役割を果たすことが期待されています。

終わりに



「デフリンピック」の開催を通じて、ファミリーマートが一般の方々にも手話言語への理解を促進し、共生社会の実現に貢献することを願っています。この画期的な取り組みを通じて、すべての人々が大切にされ、安心して利用できる店舗環境の創出が進むことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート デフリンピック 手話通訳

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。