カンヌで宇治抹茶
2025-08-20 09:06:38

カンヌでの宇治抹茶体験が日本文化を広める特別な夜

カンヌでの宇治抹茶体験が日本文化を広める特別な夜



令和七年の5月20日、フランスのカンヌにて、涼しげな海風と共に開催された完全招待制GALAにおいて、WMATCHA&CO.は宇治抹茶「主仁公」を提供するという意義深い機会を得ました。このイベントには、スイス人インフルエンサーのIzabela Zofia Switon-Kulinska氏をはじめ、約150名の映画関係者が集まり、日本の伝統文化を体験していただきました。

宇治抹茶「主仁公」の魅力


「主仁公」という名前には、抹茶を通じて味わう人生の主人公という意味が込められています。この抹茶を手にした参加者は、一口ごとにその香りや味わいに感動し、同時に日本文化の深さや背景に思いを馳せる機会となりました。私たちは、抹茶が単なる飲み物ではなく、その生産者や文化の思いが詰まった特別な存在であることを強調しました。

たねや・クラブハリエ様の協力


この日のイベントは、たねや・クラブハリエ様の美しいお干菓子の協賛があってこそのものでした。富士山や金魚など、日本の美をテーマにしたお干菓子は、宇治抹茶の風味との絶妙なマッチングを生み出しました。双方の哲学が融合し、参加者にとって忘れられない体験を提供しました。

文化交流の架け橋


GALAの場でも、私たちは伝統と現代をつなぐ架け橋となろうと心がけました。出席者の中には、抹茶や日本文化に初めて触れる方も多く、その反応はとても前向きでした。「抹茶の文化は深い」との感想をいただき、私たちの活動が次世代につながることを実感しました。

今後の展望


私たちは、宇治抹茶を通じて「日本一」を掲げ、より良い未来を築く挑戦を続けます。これからも妥協せず、志を同じくする仲間と共に歩む姿勢を大切にし、日本の素晴らしさや深い文化を全国、そして世界に発信していきます。

令和7年8月、WMATCHA&CO.としての挑戦は続きます。今後も新しい価値を届けるために、全力を尽くす所存です。私たちの発信が少しでも多くの人々に届き、彼らの心に残ることを願ってやみません。

私たちの宇治抹茶が、日本の美しい文化の魅力を伝える一助となることを信じています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 宇治抹茶 CANNES GALA Wmatcha & Co.

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。