Kiraraさんが挑む南三陸の漁業復興に向けた活動
この度、宮城つながり応援の公式アンバサダーであるKiraraさんが、南三陸町の漁業を守るための新たな試みを始めました。このプロジェクトは、震災当時の支援に対する感謝の気持ちを込めて、地域復興と持続可能な漁業を目指しています。クラウドファンディングの支援を受けながら、彼女が目指す目標とは何なのか、詳しくご紹介します。
Kiraraさんの波乱の過去と未来への決意
Kiraraさんは、2011年の東日本大震災において、南三陸町で津波の被害を受けた家族と共に生活していました。当時小学5年生だった彼女は、多くの支援者から温かい手を差し伸べられ、新たな生活を築くことができました。この経験が、彼女の心に「自分も誰かのために役立ちたい」という強い思いを植え付けました。そして震災から13年の時を経て、故郷のために行動を起こすことを決心したのです。
漁業が抱える深刻な課題
南三陸町は、日本でも特に漁業が盛んな地域です。しかし震災の影響は長年にわたり続き、漁業従事者の高齢化や後継者不足は深刻です。また、新型コロナウイルスによる観光業の影響も、地域経済を蝕んでいます。このような逆境の中で、Kiraraさんは「今度は自分が支える側となり、地域の役に立ちたい」という強い責任感を持ち、プロジェクトの立ち上げへとつながりました。
プロジェクトの具体的な活動内容
Kiraraさんのプロジェクト「震災の逆境を超える 南三陸の漁業の存続をしたい!」では、以下の活動が予定されています。
1.
地元産ワカメを使用した新商品の開発
南三陸の誇る海産物を全国の皆さんに届けるため、魅力的な商品の開発に挑戦します。
2.
漁業体験を通じた観光促進
家族の漁船を活用し、観光客が実際に南三陸の海を体験できるイベントを実施予定です。震災後の復興の状況を見てもらい、地域の魅力を発信します。
3.
情報発信活動
YouTubeやSNSを通じて、南三陸町の現状やその魅力を全国さらには世界に届ける活動を行います。
これらの活動を通じ、Kiraraさんは一人だけの力ではなく、多くの人々が南三陸について知り、興味を持てる場所を作り出そうとしています。
未来を築くために支援を!
現在、キャンプファイヤーでクラウドファンディングが進行中で、目標金額は100万円です。この支援金は新商品の開発費、漁業体験プログラムの準備、さらには情報発信を行うための機材購入に活用される見込みです。支援者には、南三陸ならではの特産品や漁業体験プログラムなど、地域の魅力を感じられるリターンが用意されています。
Kiraraさんの活動を通じて、南三陸の未来を守るための一歩を踏み出してみませんか?夢と情熱が詰まったこのプロジェクトへの応援が、新たな希望を生むでしょう。ぜひ、この機会に一緒に南三陸を支えていきましょう!