使用済みアロマホップを生かしたビール革命:VERTERE×ユーグレナの挑戦
近年、持続可能な社会の実現に向けて様々な取り組みが進められています。その中で、使用済みのアロマホップを再利用したクラフトビール「サステナブルホップビール」が登場しました。この革新的なプロジェクトは、フードテックベンチャーのASTRA FOOD PLAN、クラフトビールメーカーのVERTERE、バイオベンチャーのユーグレナが共同で進めています。このビールは、Makuakeにてクラウドファンディングを開始し、支援者には限定醸造版が提供される予定です。
アップサイクルのステップ:ホップを「ホップぐるりこ」に
このプロジェクトでは、VERTEREとユーグレナ、ASTRA FOOD PLANが連携し、廃棄されていた使用済みホップに新たな価値を見出しました。VERTEREはホップを提供し、クラフトビールを製造。ユーグレナは未利用資源のアップサイクルに関する専門知識を提供し、ASTRA FOOD PLANはホップの乾燥処理を担当しました。
特に注目すべきは、ASTRA FOOD PLANが開発した「過熱蒸煎機」です。これにより、使用済みホップを短時間で乾燥・殺菌することが可能になり、香りを失うことなく「ホップぐるりこ」という新たな形に加工されました。この技術によって、従来の乾燥法では実現できなかったフルーティーでフローラルな香りを持つビールが生まれるのです。
新たな香りと味わいの発見
「ホップぐるりこ」に加工された使用済みホップは、本来の柑橘系の香りから、花やウッド系のフローラルな香りへと変化しました。ホップには数百種類の香気成分が含まれており、新たに発見されたアロマは、これまでにない風味のビールを生み出しました。使用済みホップの再利用だけでなく、新たな味覚の探求にも挑戦する意義があります。
クラウドファンディングの開始
「サステナブルホップビール」は、2025年3月26日からMakuakeで販売を開始します。このプロジェクトは、未利用資源である使用済みホップに新たな価値を見出し、循環型社会の実現とクラフトビール産業の持続可能な発展を目指しています。
Makuakeでのプロジェクトページでは、サステナブルホップビールの特長や香りについて詳しく紹介されています。使用済みホップ由来のフローラルやシナモンを思わせるアロマが特徴で、3種類のビールが醸造される予定。この技術により、使用済みホップの再利用が進むだけでなく、他の食品や飲料における香り素材としての応用も期待されています。
今後の展望:麦芽かすへの挑戦
「サステナブルホップビール」は、従来のクラフトビールとは一線を画し、フローラルでやわらかな香りとまろやかな味わいを兼ね備えた新たなジャンルのビールです。さらに、今後は使用済みホップよりも多く発生する麦芽かすのアップサイクルにも取り組む予定です。
このアプローチにより、ASTRA FOOD PLANは食品廃棄物の価値を見直し、持続可能な食文化を築いていこうとしています。使用済みホップはまだ秘められた可能性があり、多くの人にこの新しいクラフトビールの魅力を体験してもらいたいと、ASTRA FOOD PLANの社員は語っています。
ASTRA FOOD PLANは、今後もアップサイクルの取り組みを拡大し、その成果を通じて持続可能な食の未来を切り拓いていくことを目指しています。皆さんもぜひ、サステナブルホップビールの味わいをお楽しみください。