環境に優しい新しい買い物かごが登場!
2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、セブン-イレブンでサステナブルな買い物かごが導入されることが決定しました。この商品は、ボーイスカウトの子どもたちが回収した牡蠣用プラスチックパイプをリサイクルして作られています。環境問題の解決に取り組む株式会社ピリカの取り組みの一環として、リサイクル素材を利用したものとなっています。
アップサイクルの背景
近年、プラスチックゴミが生態系に及ぼす影響が問題視されており、特に牡蠣養殖用に使用されるプラスチックパイプの海洋流出は深刻な懸念材料です。ピリカはこの問題を解決するために、回収から製品化まで一貫したサプライチェーンを構築し、海洋環境の保全を目指しています。特に、2022年に実施された「プラごみバスターズ大作戦」において、全国のボーイスカウトが海ごみを清掃し、回収した牡蠣パイプがこの買い物かごの素材となりました。
万博会場での新たな取組み
万博では、未来型店舗として「セブン‐イレブン西ゲート店」と「セブン‐イレブンウォータープラザ店」が新たにオープンします。ここで展示される買い物かごは、スクールのボランティア活動の成果であることを知らしめるものとなっており、消費者もこの取り組みに参加可能です。この取組みは、循環型社会を実現する重要なステップと言えるでしょう。
トレーサビリティ確保の取り組み
また、買い物かごにはQRコードが付いており、読み取ることで関連情報や牡蠣パイプのアップサイクルに関する詳細を見ることができます。これにより、原材料の調達から製造工程までが明示され、消費者が安心して購入できる環境が整えられています。サステナブルウォッシュを起こさない仕組み作りに力を入れており、透明性をもたらしています。
ボーイスカウトの特別な活動
「スカウトの日」は、日本のボーイスカウトが定期的に行っている環境保全活動の一つです。この活動は1994年から続いており、セブン-イレブンの支援のもと全国各地で広がっています。子どもたちによる清掃活動が、新しい商品の開発につながるのを目の当たりにすることができるのは、教育的にも価値ある経験となります。
未来を見据えたボランティア活動
ピリカは、持続可能な社会を目指し、科学技術によって様々な環境問題を解決することを使命とし、活動を続けています。同社は、130の国と地域で利用されるごみ拾いSNSを通じて、累計で4億個以上のごみを回収しています。新たな買い物かごは、単なる商品を超え、未来の地球環境を守るための一歩として位置付けられています。
2025年の大阪・関西万博において、この新しい買い物かごがどのように活用され、私たちの意識をどのように変えていくのか、期待が高まります。サステナブルな買い物体験が、これからの社会に与える影響についても今後注目していきたいと思います。