音楽が香る特別な日本酒「獺祭 未来を作曲」
日本の名酒として世界的に有名な「獺祭」が、音楽の名門オーストリアとコラボレーションした、特別な日本酒「獺祭 未来を作曲」が2025年の大阪・関西万博オーストリアパビリオンにて販売を開始します。この新たな日本酒は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の生演奏を利用し、音楽と共に育まれた特別な逸品です。
コラボレーションの始まり
このプロジェクトは、オーストリア連邦産業院と旭酒造の代表者たちが2024年4月に協力覚書を結んだことから始まりました。その後、音楽と日本酒の美しい共鳴を体現するため、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「入り江のワルツ」の演奏が行われます。特に、ウィーン・フィルハーモニーのメンバーが集結し、フルオーケストラによる演奏を収録しました。
音楽の力で育まれる日本酒
音楽は私たちの心に響く芸術ですが、獺祭ではその音楽を発酵タンクに響かせるという新たな試みを実施しました。音から発生する振動が酵母に影響を及ぼし、新しい味わいを引き出すのです。この試みは純米大吟醸「獺祭 磨き二割三分」と同じ精米歩合23%で醸されますが、音楽の影響によって酒の質がどのように変わるかは、まさに未知の世界です。
技術的側面と醸造の流れ
1.
2024年4月: オーストリア連邦産業院総裁が旭酒造を訪問。
2.
2024年8月: ヨハン・シュトラウスの曲を録音。
3.
2024年10月: 記録した音源が旭酒造に届けられ、獺祭のタンクに音楽を聴かせる。
4.
2025年3月: 銘酒「獺祭 未来を作曲」の完成。
5.
2025年5月22日: 大阪・関西万博オーストリアパビリオンでの販売開始。
音楽が寄り添いながら育まれるこの日本酒は、普通の酒とは異なり、まさに「未来を作曲」する新しい体験を提供します。
ブランドのメッセージ
このプロジェクトに込められたメッセージは、オーストリアと日本という二つの国の文化が交わり、新たな友情と理解が生まれることです。オーストリア連邦産業院のハラルド・マーラー総裁は、両国の品質や職人技の深い敬意を表し、文化交流の大切さを説きました。
同様に旭酒造の桜井社長は、音楽と日本酒が人々をつなげる力を持っていると語っています。この特別な日本酒を通じて、お互いの文化への理解がさらに深まることを願っています。
極上のテイストと心温まる体験を
「獺祭 未来を作曲」は、720mlのカートン入りで販売され、希望小売価格は7,273円(税抜)です。この日本酒は、音楽を聴いて育った唯一無二の存在として、今後の文化交流を象徴するアイテムとなるでしょう。日本酒の新しい楽しみ方を体験し、特別な瞬間を味わってみてはいかがでしょうか。当商品は2025年10月13日までの販売予定です。
オーストリアと日本の文化を融合させた「獺祭 未来を作曲」。あなたもこの楽しいコラボレーションの一部になり、心に響く経験を共有しましょう。