わくわくAI探検隊
2025-11-27 12:33:44

ミツカンが新たに始動!生成AIを学ぶ社内コミュニティ「わくわくAI探検隊」

ミツカンが新しい時代の幕開け!?



株式会社ミツカンは、営業本部において新たに「わくわくAI探検隊」という生成AIを活用する社内コミュニティをスタートさせました。この取り組みは、2025年9月から始まり、営業本部の社員が主体となって企画・運営に参加するボトムアップ方式を採用しています。モットーは「楽しく・気軽に・ともに学ぶ」。このコミュニティでは、社員は一緒に勉強したりワークショップを開いたりしながら、業務に役立つ生成AIのスキルを習得していくことを目指しています。

誰でも参加できる温かいコミュニティ


「わくわくAI探検隊」は、営業本部の全社員を対象とし、経験や年齢にかかわらず参加できる環境が整っています。参加したいと手を挙げるだけで、誰でも仲間になれます。オンライン中心の活動で、地理的な制約もないため、全国どこからでも学び合うことが可能です。こうした取り組みを通じて、生成AIのスキルを身に付けることが促進されているのです。

活動内容の充実


活動内容は多岐にわたります。勉強会やワークショップに加え、社外の専門家との交流も重視されています。また、Teamsを利用して生成AIの活用事例や相談の共有なども行い、情報をリアルタイムで学び合う仕組みが整っています。

成果と反響


営業本部では、2024年度から生成AIを活用するモデル支店を設け、特に「興味を持った人が楽しく学び、自発的に活用すること」が全体の活動を加速させることに気づきました。この経験を基に、2025年度はさらに多くの社員を巻き込む形で「部活動」としての活動が開始されました。部員の募集には、営業本部内の8割以上の支店・部署から応募があり、最終的に70名を超えるメンバーが結集。最初は「生成AI部」という名前でしたが、愛着を持ってもらうために、生成AIを使ってチーム名を決定するコンテストを開催し、最終的に「わくわくAI探検隊」が誕生しました。

具体的な活動


最初の「仮入部期間」では、メンバーがAIの基本を体験し、ロゴ作成やキャラクターのデザインを通じて学びました。特に盛り上がったのはキャラクター決定コンテストで、自分たちの「部活の顔」となるキャラクターを生成AIでデザインしました。このような活動の中で、生成AIの可能性を体感し、チームとして成長することができるのです。

さらに、9月から始まる本入部後の「秋期講習」では、全国の部員が集まり、ハイブリッド形式で深い学びを得るセッションが実施されます。ここでは新しい販促企画に関するアイデアを生成AIを用いて提案し、実際に店頭で使えるよう進める機会も得られます。

未来に向けたメンバーの思い


この活動を通じて、メンバーたちがどのように成長したのか、またその期待感を感じる声もたくさん寄せられています。取締役営業本部長の鈴木亘氏も、「AIを使いこなす力がこれからのビジネスで勝敗を分ける」と述べ、自発的な発想と柔軟なアイデアの重要性を強調しています。

このように、ミツカンの「わくわくAI探検隊」は、生成AIのスキルを楽しみながら学び、実際の業務にも役立てることを目指しているのです。今後、この社内コミュニティがどのように成長するかが非常に楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: ミツカン 生成AI 探検隊

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。