未利用魚アイゴ全開!
2025-05-16 16:46:23

フードロスを減らす新たな挑戦!三重県の未利用魚「アイゴ」が美味しく変身

未利用魚アイゴの魅力と新商品



フードロス削減や水産資源保護の取り組みが注目される中、三重県産の未利用魚「アイゴ」にスポットライトが当たっています。このアイゴを活用した新たな商品が加わり、ますますその魅力が広がっています。今回は、その詳細をご紹介します。

アイゴとは?



アイゴは、トゲがあるため扱いが難しい魚です。一般的には流通しにくく、未利用魚として知られています。地域では重宝されていますが、肩身の狭い存在のアイゴが、どうしてフードロス削減に役立てられるのかを見ていきましょう。
アイゴは、藻類を主食とする草食性の魚であり、藻場を食べることで生態系に影響を与えています。実は、未利用魚を活用することには多大な意義があり、厳しい環境にある漁業を支援する方法として注目されています。

新商品が登場!



今回の新商品は「三重県産白身魚チーズ巻き」と「三重県産白身魚ハーブフライ」の2品です。
  • - 白身魚チーズ巻き
価格:515円(556円税込)、内容量:140g
アイスボックスから取り出して、香ばしく揚げるだけで、チーズの濃厚さが楽しめる逸品です。
  • - 白身魚ハーブフライ
価格:392円(423円税込)、内容量:120g
ハーブの香りがふわりと広がり、食欲をそそります。この商品は下味と衣付きで冷凍されているので、手軽に調理できます。

この2商品は2025年5月12日から注文が可能になる予定で、コープ自然派の生協にて購入できます。新しい食材で魅力的なレシピが生まれるチャンスです。

未利用魚問題の解決に向けて



未利用魚には、ほかにも多くの課題があります。アイゴはサイズが不揃いで、鮮度が落ちやすいといった理由から流通しないことが多いとされています。しかし、その一方でアイゴが持つ栄養価や味わいは、きちんとした調理を経れば絶品だと言えるでしょう。このような魚を有効活用することで、廃棄される魚が減り、持続可能な水産業を支えることにつながります。

生産者との連携が重要



コープ自然派は、三重県の生産者と連携し、アイゴを使った商品の開発に取り組みました。2022年には生産者を訪問し、SDGs(持続可能な開発目標)に基づく漁業の在り方についての意識を高めました。このプロジェクトはアイゴを商品化するきっかけとなり、サステナブルな水産資源の循環の実現に向けた挑戦の一環として位置づけられています。

まとめ



このように、未利用魚アイゴを使った新商品は、ただ美味しいだけでなく、私たちが日常生活の中でフードロスを削減し、水産資源を守るための大きな力となります。これからも、持続可能な社会の実現に向けて、ますますの努力が期待されます。ぜひアイゴの新商品を試して、その魅力を実感してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: フードロス コープ自然派 アイゴ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。