泥がつなぐ自然
2025-06-25 12:30:50

DROASが泥を通じた環境教育プロジェクト「DROASobi」をスタート!

DROASが泥の魅力を届ける「DROASobi」プロジェクト



クレイビューティーブランドのDROASが、泥をテーマにした新しいプロジェクト「DROASobi」を始動し、オリジナル絵本と泥だんご作り教材を6月25日より無料で配布することを発表しました。このプロジェクトは、泥とのふれあいを通じて子供たちの自然への関心を育むことを目的としています。

プロジェクトの概要



「DROASobi」プロジェクトは、2024年に始まった環境教育の一環で、泥が持つ特性や役割を学ぶワークショップを通じて、参加した子供たちに自己肯定感やコミュニケーション力を高めることを目指しています。これまでのワークショップには20名以上の子どもたちが集まり、泥の特性を学んだり泥だんごを制作したりして楽しんでいる様子が、環境省主催の動画コンペティションに選ばれるなど、大きな反響を呼びました。

今後、より多くの家庭や教育の現場でこのプログラムを体験してもらうために、DROASは豊かな「泥」の世界をテーマにした絵本と、実際に泥だんごを作るための手順をまとめた教材セットを準備しました。この教材セットは、絵本を通じて泥の科学やその重要性を学ぶためのものです。子どもたちは、単に泥に触れるだけでなく、体験を通して学んだ知識を深めることができます。

教材セットの内容



教材セットには、オリジナル絵本「はっけん!びっくり!みんなつながるどろのせかい」と、DROASobi式「泥だんごのつくり方」が含まれています。

オリジナル絵本「はっけん!びっくり!みんなつながるどろのせかい」


この絵本は、主人公の「大地」くんが泥の妖精「クレイ」と「シルト」に出会うストーリーを通じて、泥が持つ力や役割を楽しく学べる内容になっています。4歳からの子供向けに簡単に理解できるように工夫されています。この絵本は公式サイトからもダウンロード可能で、所要時間は5~10分です。

DROASobi式「泥だんごのつくり方」


教材の一環として提供される「泥だんごのつくり方」では、絵本を読んだ後に実際に泥だんごを作るための手引きが紹介されています。この教材は、保護者のサポートや声かけのポイントも含まれており、子供たちが安全に泥だんごを楽しみながら学びを深めることができるように考慮されています。泥の特性を理解しつつ、楽しい時間を過ごしてほしいという思いが込められています。所要時間は約1時間で、こちらも公式サイトからダウンロード可能です。

DROASのミッション



DROASは「泥の恵みで、明日の美しさを育む」というコンセプトのもと、美容商品の開発に取り組んできました。泥には数億年の歴史があり、私たちの生活に深く根付いています。このプロジェクトでは、泥の力を美容以外の分野でも追求し、子どもたちのウェルビーイングに貢献することを目指しています。DROASでは、利用者だけでなく、家族や周囲の人々にも幸せを提供できるよう努力し続けています。

まとめ



「DROASobi」プロジェクトを通じて、子どもたちが泥に親しむことで自然や環境への理解を深められるのはもちろんのこと、その過程でコミュニケーション能力や自己肯定感も育つと期待されています。泥の魅力を学びながら、遊びを通じて豊かな経験を積んでほしいと思います。興味のある方は、公式サイトから最新情報をチェックしてみてください。これからの教育の中で、泥が果たす役割はとても大切だと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: DROAS 環境教育 絵本

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。