チーズプロフェッショナルの新たな星、岩本啓史
チーズを愛するすべての人に朗報です!2024年に行われたチーズサービスコンクールの初代王者、
岩本啓史さん。大阪のホテルレストランでチーズのエキスパートとして活躍しています。プライベートではチーズを使ったユニークな料理を楽しむ姿も見受けられますが、彼の成功の裏には厳しい試験と努力があります。
資格試験の挑戦
岩本さんは2021年、難易度の高い
チーズプロフェッショナル資格認定試験に挑戦し、合格率約40%の中で見事に合格を果たしました。この試験では、チーズの歴史や製法、栄養価など、専門知識が必要とされます。一度の試験ではなく、年に一度行われるこの資格試験は、全国の5会場で行われ、受験者の利便性を大事にするために、今年から
オンライン試験システム(CBT)が導入されました。これにより、受験者は全国340ヵ所以上のテストセンターから自分の都合に合った場所と時間を選べるようになります。
第一次試験では、チーズプロフェッショナル協会発行の『チーズの教本』の内容を中心とした出題がされ、理論だけでなく実際のサービス能力も評価されます。第二次試験では、実際のチーズテイスティングや、接客スキルが実技を通じて問われます。岩本さんは、その厳しい試験を通じて得た知識が、後のコンクールで活きたと振り返っています。
コンクールでの成功
チーズサービスコンクールは、岩本さんにとってさらなる成長のステップとなりました。予選では専門的な知識を駆使し、決勝ではスピーディーなチーズカットと、どのようにゲストに喜んでもらうかのプレゼンテーションが際立ちました。その結果、見事に初代王者として名を刻むこととなりました。その接客スタイルは、一切の無駄がなく、チーズの魅力を最大限に引き出すものでした。
プライベートでの楽しみ
普段の食生活では、さけるチーズを使った料理が好きだと語る岩本さん。「串に刺して豚バラ肉で巻いた甘辛い料理が特にお気に入り」とのこと。チーズの知識を生かして、屋台のような楽しめる料理を日常的に楽しんでいる姿が印象的です。これはチーズを知る若手サービスマンとしての余裕を感じさせます。
チーズの消費と市場の動向
チーズ消費量は年々増加しており、2024年には約31万5千トンに達する見込みです。日本のチーズ文化も深化し、多様な種類が生まれています。特に多様な輸入元から特徴あるチーズが増え、消費者のニーズも広がりを見せています。そのため、より多くのチーズプロフェッショナルが必要とされ、資格取得への関心が高まっています。
まとめ
岩本啓史さんのストーリーは、チーズプロフェッショナル資格の価値を再認識させるものであり、新たな才能の登場を感じさせます。チーズを愛するすべての人々にとって、これからも彼のようなプロフェッショナルが増えていくことを期待したいです。認定試験の申し込みは3月1日から6月15日まで。興味がある方はぜひ挑戦してみてください!