新たな価値を共創する「NEXT STAGE -共創-」展示商談会
2025年の未来を見据え、マリンフーズ株式会社がテーマ「NEXT STAGE -共創-」のもとに開催した展示商談会が、8月27日・28日及び9月17日・18日にそれぞれ大阪と東京で実施されました。一昨年に引き続き、同じ双日グループの双日食料株式会社と合同で行われたこの商談会には、2944名もの来場者が集まりました。
今年のテーマは「NEXT STAGE」
昨年の「With New Value -共創-」というテーマから引き継ぎ、今年は商談の場を通じてお客様とともに新たな商品やサービスのブラッシュアップを実現することを目指しました。
会場のエントランスでは、両社の主力商品が並び、来場者を歓迎。加えて、グローバルネットワークを示すための地図パネルも用意され、原材料の調達や製造拠点がどのように広がっているかが説明されていました。さらに、品質やESG経営についての取り組みも詳細に紹介され、サステナブルな活動に対する理解が深まる工夫が凝らされました。
明るい未来を感じさせる各ブース
自社工場である三重工場のブースでは、累計1200万食を達成した「ごろっと丼シリーズ」の5周年を祝う中、新商品やキャンペーンの案内が行われました。また、ジャパン・フード・セレクション受賞商品を中心に豊富な商品展開が披露され、新たな居酒屋向けメニュー提案も登場し、多くのお客様から好評を得ていました。
釧路丸水のブースでは、主力商品「北海道旨味たこ」が20周年を迎え、その魅力が数値データで展示されるなど、視覚的にインパクトのあるアプローチがなされました。水蛸を使った「たこわさび」の他社比較も行われ、新規事業としてのホタテ生産への挑戦も紹介されました。
ライブキッチンと外食ブースの魅力
来場者の注目を集めたのは、ライブキッチンブースでの調理実演です。「おうちでおさかな」という公式Instagramアカウントから人気メニューがプロによって調理され、自宅で気軽に楽しむ様子を直接体感していただきました。新商品「ザクザク海老スティック」を主な焦点とした外食ブースでは、視覚と聴覚を活用した演出が施され、試食も提供されるなど、参加者の食欲を刺激しました。
新たな寿司種ブランド「和(nagomi)」の誕生
特に注目を集めたのが、寿司種新ブランド「和(nagomi)」です。本ブランドは、日本の伝統的な寿司文化を大切にしつつも、世界市場への展開を目指しています。伝統と革新が融合したこのブランドの訴求ポイントは、職人の技術や環境への配慮です。
展開を通じて、国内外の業務用市場をターゲットに、持続可能で価値のある商品を提供することが目標とされており、これからの活動が非常に楽しみです。
有意義な商談の場
当日、展示された商品は多岐にわたり、参加者は試食を通じて実際に体験しながら商談が行われました。この商談会は、マリンフーズと双日食料の双方にとって、新たな顧客を獲得するための貴重な機会となりました。来場いただいた皆様には、心より感謝申し上げます。
今後も、マリンフーズの新しい挑戦や、双日食料との共創の実現に期待が高まります。展示会の詳細や商品については、公式Webサイトをぜひチェックしてください。