赤酢しめ鯖『三嬉』
2025-02-20 13:32:40

佐賀の赤酢を使った贅沢なしめ鯖『三嬉』が登場!

新たな味わいを提案する『三嬉』



こんにちわ、グルメ好きの皆さん! 今日は、佐賀県から届く新たな美味をご紹介します。それは、赤酢を使用した「しめ鯖」、その名も『三嬉』です。佐賀県の特産品である赤酢を贅沢に使ったこの一品は、クラウドファンディングでの先行販売が行われており、2月28日までお申し込みを募集中です!

佐賀県の赤酢プロジェクトとは?



『三嬉』の魅力を知るには、佐賀県の赤酢プロジェクトについて少し触れておきましょう。このプロジェクトは、2022年4月に佐賀市のホンザンと(有)サガビネガーを中心に、数つの酒蔵とともに立ち上がりました。プロジェクトの目標は、酒粕を有効活用し、佐賀を赤酢の名産地にすること、赤酢の健康効果を広めることです。これにより、地域の活性化を図るとともに、美味しい食文化を育んでいこうとしています。

伝統の味!赤酢の深い魅力



『三嬉』は、伝統的な製法である静置発酵法を用いて作られた赤酢「東鶴」を使用しています。この赤酢は、酒粕を1年以上も熟成させ、90日間の発酵と90日間の熟成を経て仕上げられます。そのため、日本の古き良き技術が詰まった贅沢な味わいが特徴です。

さらに、赤酢は一般的なお酢に比べて、ツンとした刺激が少なく、うまみが豊かです。特に、唐津産の新鮮なマサバを用いたしめ鯖との組み合わせは、まさに絶品。このしめ鯖は、赤酢ならではの深い味わいを引き立ててくれます。

三度の嬉しさ、三嬉!



商品名『三嬉』には「三度おいしい」という意味が込められています。今回は、3つの異なるスタイルでお楽しみいただけます。

1. 尾身の部分:しっかりと味がしみ込んだ尾身は、食べやすいサイズにカットしてそのままお楽しみください。赤酢の風味をじっくり味わえます。

2. 前身の部分:お腹の部分と背中の浅漬けの両方を一度に楽しむことができます。刺身感覚で赤酢を少しつけて味わうと、また違った風味が広がります。

3. 中身の部分:肉厚な中身は浅漬けになっているので、九州産のすりごまに赤酢と醤油を少し加えて、ごま鯖スタイルにして楽しむことができます。ネギなどお好みでトッピングを加えると、より一層美味しさが引き立ちます。

『三嬉』は、贅沢なひとときを提供する一品です。佐賀の赤酢しめさばで、あなたの食卓を華やかに彩ってみませんか?

最後に



この限定商品は、2月28日までクラウドファンディングでの先行販売が行われています。興味がある方は、ぜひ公式サイトからお申し込みを!

この機会に、佐賀の赤酢を使った贅沢なしめ鯖、『三嬉』の魅力を体験してください。皆様のご応募を心よりお待ちしています。

赤酢で作ったしめ鯖商品ページはこちら

お問い合わせ先


- 販売事業者名: 東京竹八株式会社
- 所在地: 佐賀県佐賀市鍋島町森田2777-1
- 代表者名: 大坪寛明
- 連絡先: ホームページはこちら


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: しめ鯖 佐賀県 赤酢

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。