奈良市立富雄北小学校での弦楽器体験
2023年9月9日、奈良市立富雄北小学校で、約80名の小学2年生がバイオリンを用いた楽器体験と演奏鑑賞の授業を受けました。本プログラムは、奈良市内の9つの小学校を対象に、弦楽器への関心を高めるための試行的な取り組みです。
授業の目的
この事業は、弦楽器に触れる機会が少ない小学生に、バイオリンを含む弦楽器の音色を体験させ、音楽への興味を引き出すことを目指しています。プロの演奏者による生演奏を観賞し、実際に楽器を試奏することで、子どもたちの音楽に対する感受性を育むことを狙います。
授業当日は、視聴覚室にて4名の弦楽器トレーナーが参加。彼らは子どもたちに楽器の扱い方を丁寧に教え、児童たちもその様子を興味深く観察していました。特に、生演奏の際には、アニメやクラシック音楽の美しいメロディに耳を傾け、音楽に合わせて手拍子を打つなど、音楽の楽しさを存分に味わいました。
児童たちの反応
授業後、児童たちは興奮冷めやらぬ様子で「とても緊張した」「素晴らしい音色だった」「また弾きたい」との感想を話し、音楽に対する愛情や興味を示しました。この体験が、今後の彼らの音楽活動にどのような影響を与えるか、期待が高まります。
事業の背景
このプログラムは、奈良市が「Japan National Orchestra(JNO)」との提携を通じて、音楽を通じた地域活性化を推進する取り組みから生まれました。音楽を利用した地域の魅力発信や、文化活動の支援が評価され、今回の演奏体験事業が実現しました。
事業概要
弦楽器トレーナーたちが学校に出向いて、楽器の試奏や生演奏を行うことが、このプログラムの大きな特徴です。なお、実施予定校は、全ての市立小学校に対して希望を募り、9校が選ばれています。参画する学校には、富雄北小学校を含め、興東小学校、済美小学校、平城西小学校などが名を連ねています。
トレーナーの紹介
今回の体験授業には、様々な経歴を持つ弦楽器トレーナーが参加しました。例えば、バイオリン奏者の大橋ひさは、フランスでの学びを経て関西を中心に活動するフリー奏者であり、後進の指導にも力を入れています。瀬田ひとみもまた、幅広い音楽活動を行いながら、自らの企画で子ども向けコンサートを開催するなど、より多くの人に音楽の魅力を伝えています。
トレーナーたちが披露した演奏曲目として、「くるみ割り人形」より「行進曲」や、「ラデッキー行進曲」が挙げられ、児童たちの心を惹きつけていました。
まとめ
このような音楽体験を通じて、児童たちは音楽の楽しさだけでなく、仲間と共に音楽を感じる大切さも学んでいます。来る音楽の秋、今後の活動にも期待が寄せられます。また、このプログラムが広がることで、多くの子どもたちに素晴らしい音楽の体験が届いていくことを願います。最後に、音楽に関するお問い合わせは、奈良市 市民部 文化振興課までご連絡ください。