ツムラの新プロジェクト発足:あなたの生理の悩みを解消しよう!
株式会社ツムラが新たに「生理の悩み相談しようプロジェクト」を発足しました。このプロジェクトは、女性が自分に合った生理の悩みの対処法を見つけるために、婦人科への相談の重要性を啓発することを目指しています。
プロジェクトは10月19日の国際生理の日を前に、2025年10月15日から始まり、発表会には生理の悩みを経験した森香澄さんが登壇。この日のテーマは、「あなたの答えがきっと見つかる」という内容で進められました。
生理の不調を「当たり前」にしないために
ツムラが2025年8月に実施した調査によると、19歳から34歳の女性の75.8%が生理中の不調を当たり前だと思い、対処しなかったことが明らかになりました。森さんもその一人で、「20代の頃は生理の悩みを体調不良ではないと思い込み、誰にも相談できませんでした」と振り返ります。
加藤聖子教授は、毎月の生理による不調を見過ごすと症状が悪化する可能性があることを指摘。「生理に伴う悩みには病気が隠れている場合もあるので、早期に相談することが重要です」とアドバイスを贈りました。
新CMが背中を押す!
新プロジェクトのイメージキャラクター「クロミ」を起用したCMもお披露目されました。このCMでは、「ひとりで抱え込まないで」といったメッセージが伝えられており、森さんもその明るい雰囲気に共感。「相談しやすい雰囲気で勇気をもらいました。今なら婦人科を受診することに抵抗がありません」と語りました。
あなたの体質チェックも!
プロジェクトの一環として、漢方から見た体質チェックも実施されています。森さんは「瘀血(おけつ)タイプ」と診断され、血の巡りの悪さにより月経痛が出やすいことを学びました。「自分の体質に合った療法を探すため、医療機関に行くことが大切です」と彼女は再確認しました。
自分らしく生きるために
発表会では、加藤教授が「若年女性が生理の悩みを早期に婦人科に相談する意義」についても説明。「生理に長く付き合う女性にとって、正しい情報が重要。妊娠の希望があってもなくても、自分らしく生きるために相談が必要です」と強調しました。
ツムラのコミュニケーションデザイン課の宮城英子は、「生理の悩みをあたり前にしないための環境作りを進めていきます」と意気込みを語りました。
このプロジェクトを通じて、多くの女性が自分に合った対処法を見つけ、健康で豊かな人生を送れるよう応援していきます。 生理の悩みで抱え込んでいるあなたも、まずは一歩踏み出してみませんか?