カラオケボックスの廃食用油が国産SAFへと変わる新プロジェクトの全貌
最近、第一興商が運営するカラオケボックスで発生する廃食用油を活用した新しい取り組み「Fry to Fly Project」が始動しました。このプロジェクトでは、廃食用油を国産の持続可能な航空燃料、通称SAF(Sustainable Aviation Fuel)として利用することを目指しています。2025年10月1日、第一興商、日揮ホールディングス、レボインターナショナル、サファイア・スカイ・エナジーの4社が基本合意書を締結しました。
プロジェクトの目的と経緯
第一興商は、カラオケボックスや多様な飲食店舗を全国に700店舗以上展開しています。これまで、店舗で出る廃食用油は主に家畜用飼料やバイオディーゼル燃料などに再利用されてきました。しかし、今後はこの廃食用油をより環境に優しい形で活用することにフォーカスします。まずは、直営のビッグエコー224店と飲食店143店から廃食用油を供給し、広範囲にわたって取り組みを進めていく予定です。
参加企業の役割
第一興商
廃食用油をSAFの原料としてレボインターナショナルに引き渡します。また、プロジェクトの広報活動にも力を注ぎます。
レボインターナショナル
回収した廃食用油をサファイア・スカイ・エナジーが運営するSAF製造装置向けに送ります。
サファイア・スカイ・エナジー
日本初の国産SAFを大規模に生産するプラントで廃食用油を元にSAFを製造します。
日揮ホールディングス
このプロジェクトを主導し、廃食用油を用いたSAFの製造を推進します。
脱炭素社会の実現に向けて
このプロジェクトの目的は、廃食用油を活用した国産SAFの生産体制を確立し、安定供給を実現することです。現在、日本国内では2040年までにSAFの利用を促進し、カーボンニュートラルな社会の実現を目指しています。そのためには、廃食用油の安定的な調達が求められますが、実際には輸出されている量も多く、国内での利用拡大には課題も残ります。
SAF(持続可能な航空燃料)とは
SAFは、廃食用油等を原料とする航空燃料で、従来の航空燃料に比べてCO2の排出量を大幅に削減可能です。航空機は他の交通手段に比べて代替燃料が限られているため、SAFの導入は非常に重要です。このプロジェクトにより、多くのカラオケボックスから生まれる廃食用油が、航空燃料への重要な変身を遂げるのです。
今回の「Fry to Fly Project」に参加することで、第一興商は環境への配慮を強調しながら、国産SAFの普及と脱炭素社会の実現に向けた大きな一歩を踏み出しました。これにより、カラオケボックス業界全体にもエコな潮流が広がることが期待されています。国産SAFの普及が進めば、より多くの企業や業界もその取り組みに関わることでしょう。廃食用油の供給だけでなく、環境保護の観点からも積極的に取り組んでいく姿勢が今後の社会において大切です。