H&Mの脱炭素化宣言
2025-06-06 11:54:51

H&Mグループ、ベトナムでの脱炭素化プロジェクトを発表!

H&Mグループ、ベトナムにおける脱炭素化の新たな取り組みを発表



2025年6月5日、H&Mグループの発表により、ベトナムの繊維・アパレル産業が新たな転機を迎えました。同グループは、ハノイ時間において国内初となる電化による蒸気発生型ヒートポンプ設備の設置を発表しました。この取り組みは、環境保護を目指すApparel Impact Institute(Aii)WWF(世界自然保護基金)、そしてH&Mの主要サプライヤーであるBangjie社との共同プロジェクトとして実現されます。

プロジェクトの内容



この革新的なヒートポンプ設備は、ベトナム・ハノイ近郊のフンイエン省にあるBangjie社の縫製工場に設置されます。これにより、ニット製品の染色、乾燥、仕上げプロセスに必要な熱エネルギーを、従来の石炭ではなく高効率な電力で供給することが可能になります。この方法により、工場のエネルギー需要を賄いながら、H&Mグループが2030年までに掲げる温室効果ガス排出量を56%削減するという目標の達成にも大きく寄与します。

繊維業界では、熱エネルギーが総エネルギー使用量の50%以上を占めており、特に染色や洗浄といったプロセスでは大量の蒸気が必要とされています。このプロジェクトでは、工場内で発生する廃熱を効果的に活用し、熱効率を向上させることで環境負荷の削減が期待されます。

業界へ与える影響



この取り組みは、Aiiが策定した「Low Carbon Thermal Energy Roadmap」に基づいています。これは、繊維業界内における先駆的な事例として、将来的なスケールアップや投資回収の加速を目指しています。この電化モデルは、南東アジア全体に波及効果をもたらすことが期待されています。

関係者のコメント



WWFのリチャード・スコットニー氏は、「産業用の熱エネルギーを電力に切り替えることは、気候変動対策の核心です。このプロジェクトは、サプライヤーやブランド、資金提供者、NGOが協力することで、産業の変革が現実のものとなることを示しています」と語っています。

さらに、H&Mグループの気候担当サステナビリティ・マネージャー、キム・ヘルストロム氏は、「完全な電化が長期的な気候目標達成の唯一の道と認識しています。今回のプロジェクトは、染色などの電化が難しいプロセスにおける重要なマイルストーンです」と続けました。

未来を見据えて



Bangjie社のゼネラルマネージャー、ヴィンセント・ワン氏は、「このプロジェクトは私たちの持続可能性への取り組みを強化し、業界全体の転換に向けた第一歩です。関係者のご支援に感謝します」と述べ、今後の展望を明るく語りました。

H&MグループとWWFは、2011年から戦略的なパートナーシップを築き、サプライチェーンにおける環境負荷の低減に努めています。これからの取り組みが、繊維・アパレル業界全体のモデルケースとなり、持続可能な未来へとつながることを期待しています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 脱炭素化 ベトナム H&Mグループ

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。