遠州織物のハギレで学ぶSDGsの授業
浜松市立蒲小学校の5年生150人が、地域の伝統工芸である遠州織物に触れ、持続可能な開発目標(SDGs)を学ぶ特別な授業が行われます。株式会社HUISは、洋服の生産過程でできるハギレを小学生に提供し、その特別な風合いを実体験として知ってもらうことで、子どもたちの問題意識を喚起することを目指しています。
この取り組みは、令和7年5月26日に浜松市立蒲小学校で行われ、受講する児童たちは総合的な学習の時間にSDGsについて学ぶ予定です。ハギレを利用した作品作りを通じて、図画工作や家庭科などの教科でも創造性を発揮する機会になるでしょう。
取組みの背景
HUISは、年間40,000着以上を製造しているアパレルブランドであり、洋服の制作過程で出てくる裁断クズやハギレは、一般的には廃棄されてしまいます。しかし、HUISではこれらの端材を地域の教育機関に提供し、子どもたちにその素材の魅力を知ってもらいながら、環境問題に関する意識を育むことを目的としています。2025年4月から始まったこの取り組みは、浜松市内のこども園に続く形で小学校へも展開されることとなりました。
授業の内容
授業では、まず遠州織物についての講義が行われ、地域産業への理解を深めます。伝統的な技術や、その品質の高さを体感することができるよう、ハギレを使用したワークショップも企画されています。児童たちは、自分たちの手で創作をすることで、楽しみながら学びを深めることが期待されています。また、授業後には、SDGsについてのディスカッションも行われる予定です。
講師紹介
この授業を担当するのは、株式会社HUISの代表取締役である松下昌樹さん。浜松市出身の彼は、大学卒業後に市職員としてのキャリアを重ね、2014年にHUISを設立しました。松下さんは、産地発ブランドとして、地域の風土や伝統を大切にしながら、高品質な洋服を提供。遠州織物を使った製品展開で、全国にファンを持つブランドに成長しています。彼の情熱や会社の理念は、子どもたちにも良い影響を与えるでしょう。
学びの意義
今回の取り組みは、単なる素材の提供だけでなく、地域の伝統産業を理解し、SDGsの重要性を学ぶ機会となります。また、子どもたちが地域の文化や産業を知ることは、将来に向けた持続可能な社会への意識を育てる素晴らしいステップでもあります。HUISが提供するハギレを通じて、彼らの創造力や問題意識が育まれることを期待しています。これからの取り組みが、地域の未来を豊かにする糧となることを信じてやみません。
このプロジェクトを通じて、子どもたちが地域産業の大切さを感じ、SDGsの実践につながることを期待しています。これからもHUISは地域との共生を大切にし、持続可能な社会の実現に向けて様々な取り組みを行っていくでしょう。