新しいファン体験を提供する「Fanmity」が登場
2025年7月17日(木)、新しいECプラットフォーム「Fanmity(ファンミティ)」が先行公開されます。株式会社ハゴロモの代表辻飛鳥氏が「Fanmityは、ファンが“応援し、参加し、共に創る”ことができる場所」と語るように、単なる商品の購入にとどまらない、革新的なファン体験を実現することを目指しています。
「応援型消費」とは?
近年、特にZ世代を中心に「モノ消費」から「コト・トキ消費」へのシフトが見られています。この動きに応えるべく、「Fanmity」は、従来のECサイトとは異なり、熱心なファン同士やファンとIP(知的財産)との新しいつながりを提供します。購買行動だけではなく、ファンの「応援」や「参加」を通じて、ファン自身の満足度や継続的な支援を促進することを目指しています。
「Fanmity」の特徴
「Fanmity」は、ファンとIPが直に関わることのできるプラットフォームとして、以下のような特徴を持っています。
1.
応援・参加・共創:ファンは商品を購入するだけでなく、様々な方法でIPを支える体験ができます。限定コンテンツやイベントへの早期参加など、特別な機会が用意されています。
2.
リアルタイムでのコミュニケーション:ファンはタレントやキャラクターからのメッセージを受け取ることで、より親密な関係を築けます。ファン同士のつながりを深められるコミュニティ機能も充実しています。
3.
マーケティングデータの可視化:ファンの応援度合いや活動を数値化し、IPホルダーがリアルタイムで反響を把握できる仕組みを導入。これによって、より精度の高い商品開発や企画を可能にします。
今後の展開
「Fanmity」は音楽、漫画、スポーツなど、さらに多彩なジャンルへの展開を予定しています。オンラインとオフラインイベントの連携を通じ、ファンがどこでも応援できる環境を整えることで、従来のECとは全く異なる体験を提供していく方針です。
特に注目したいのが、ブロックチェーン技術を用いた所有証明(NFT等)の導入予定。これにより、ファンは自分が支えたアイテムの所有権を証明できる新しい体験を持つことになるでしょう。
まとめ
「Fanmity」は、ファンの熱意が直接反映される新たな消費の形を提供します。数々の限定商品や特別なイベントを介して、ファン一人一人が主人公となり、IPを支援できる場を創り出します。
詳細は公式サイト
こちらからご覧いただけます。ファン同士、そしてファンとIPとの距離が縮まり、共に歩む未来を体感してみてはいかがでしょうか?
アクセス情報
設立:1967年(昭和42年)7月31日
本社所在地:東京都千代田区内神田1-10-8
代表取締役:橘壮太郎
事業内容:アーティストカレンダーやキャラクターグッズの企画・制作・販売等