悠久会が振る舞う七草粥で地域の無病息災を祈願!
2025年1月7日、長崎県島原市の猛島神社で行われた社会福祉法人悠久会の七草粥の振る舞い。約300名の地域住民が集まり、焚き火の温もりを感じながら、今年の無病息災を願いました。この行事は毎年恒例のもので、日本の伝統文化を大切にし、地域コミュニティの絆を深めることを目的としています。
地域の健康を願う七草粥の振る舞い
悠久会は毎年、人日の節句に地域の健康を祈るため、七草粥を振る舞っています。参加者は、さまざまな世代から構成され、子どもから高齢者まで、地域のつながりを実感することができます。今年も多くの人々が集まり、七草粥の温かさで心も身体も満たされました。
また、悠久会の障がい福祉サービスを利用する方々も参加し、地域の伝統行事に触れることで、インクルーシブな場作りが実現されました。特に「いろは保育園」の園児や「たけしま保育園」の学童たちも、伝統食文化を体験する貴重な機会となりました。
地域コミュニティの活性化と伝統の継承
近年では地域コミュニティの衰退が問題視されていますが、神社は古くから地域の人々が集まる場所でした。このような伝統行事は絆を深め、地域の交流を促進する効果があります。悠久会は地産地消の理念を掲げ、「島原むすびす」を展開するなど、地元の食材を積極的に活用し、食文化の向上に貢献しています。
七草粥の振る舞いは、地域のコミュニティを活性化させ、食文化を次世代に伝える重要な役割を果たしています。悠久会の取り組みは「福祉のまちづくり」を実現するための重要なひとつです。
SDGsへの取り組み
悠久会は「福祉×SDGs×まちづくり」をテーマに多様な事業を展開しており、七草粥の振る舞いもその一環です。この取り組みは、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の実現にもつながります。地域住民が集まる場を提供することで、社会的孤立の緩和を目指す姿勢がうかがえます。
七草粥の効能
七草粥には、春の七草と呼ばれる「せり」、「なずな」、「ごぎょう」、「はこべら」、「ほとけのざ」、「すずな」、「すずしろ」の7種類の野草が使われています。この七草は、年末年始で疲れた胃腸をいたわるための食事であり、日本の伝統的なヘルスプロモーションとも言えます。
開催概要
- - 日時:2025年1月7日(火)09:30~12:00
- - 場所:猛島神社(長崎県島原市宮の町247)
- - 参加者:地域住民約300名
- - 提供数:約400食
悠久会の七草粥の振る舞いは、地域の人々が集まり、健康を願う大切な行事です。この伝統を守り、未来へとつなげていくことが求められています。そして、地域の絆を深める場として、さらなる発展が期待されています。