宮城県の魅力を味わう特別メニュー、さかなの日開催!
2025年3月、宮城県の水産物が特別メニューとして登場します。これは、株式会社SANKO MARKETING FOODSが手掛ける「さかなの日」イベントの一環で、受託運営する官公庁の職員食堂にて開催されます。このイベントは3月3日から14日の間、宮城県産の新鮮な水産物を使用した料理を楽しむ機会です。
さかなの日とは?
毎年3月3日から7日は「さかなの日」として、日本の魚食文化を再認識し、振興を図る日です。水産庁が制定したこのイベントの目的は、魚の消費を促進し、持続可能な資源の利用を啓発することです。その背景には、日本が抱える魚食離れの問題があり、積極的に魚を食べることがSDGs達成に寄与するという考えがあります。
この取り組みは水産業の未来を考える上で非常に重要です。私たちは毎月この機会を利用して、各地の魚の魅力を伝えています。2025年は、東日本大震災から14年が経過する年として、特に宮城県の水産業に焦点を当てています。
宮城県水産業の復興への道のり
宮城県は豊富な海洋資源を活かした水産業が盛んな地域です。しかし、東日本大震災により多くの漁業者が被害を受け、水産業全体が大きな打撃を受けました。一時期はその存続が危ぶまれたものの、官民一体となった復興の取り組みにより、新規の漁業従事者が育成され、地域の水産業は復活を遂げています。
新たな取り組みも進められ、漁業協業化や水産資源への理解を深めるプロジェクトなどが始動しています。さらに、定期的なイベントを通じて、地域への関心を持つきっかけを提供し続けています。
宮城県産水産物の魅力
「さかなの日」では宮城県の水産物の魅力を余すことなく伝えます。以下に、特別メニューで使用される食材を紹介します。
1. 夢牡蠣
石巻市で生産されている「夢牡蠣」は、震災からの復興を願って育てられたブランド牡蠣です。特に美味しさにこだわるこの牡蠣は、豊富な栄養分を含む水優れた環境でじっくりと育てられています。
2. 穴子蒲焼
「三晃食品」から送られるアナゴの蒲焼は、特製の甘ダレが染み込んだ絶品。イラコアナゴをふっくらと焼き上げ、その柔らかい食感と味わいに心が躍ります。
3. さくら真鱈
石巻市の「布施商店」が提供するブランド真鱈は、運動量が多く身が薄いピンク色をしているのが特徴です。新鮮な状態での調理により、際立つ旨味が楽しめます。
4. メカジキ・塩鯖
気仙沼で製造されるメカジキは、その鮮度を保ちながら加工されます。地域ブランドとして名を馳せるこのメカジキは、ジューシーな味わいが魅力的です。
特別メニュー紹介
このふぇアで提供される特別メニューは以下の通りです:
- - 夢牡蠣フライ(1,400円~):ふっくらとした夢牡蠣をサクサクの衣で包み、鮮度と旨味が口の中に広がります。
- - 穴子蒲焼丼(1,000円~):穴子のふっくらとした身に、特製の甘ダレが絶妙に絡まったご飯ものです。
- - 塩鯖と愛情しいたけのトマトカレー(800円):ジューシーな塩鯖にトマトカレーの酸味がアクセントになった優しいお味。お好きなスタイルで楽しめます。
各メニューは、官公庁の食堂で提供され、申し込みがされた際には一般の方も利用可能です。ぜひこの機会に、宮城県の魅力的な水産物を通して、被災地の復興を支援し、その想いを一緒に感じてみてはいかがでしょうか。