冬眠から目覚める、蔵出しみかんの魅力
海南市下津町で生産される「蔵出しみかん」が新たなパッケージデザインで登場しました。この特別なみかんは、毎年12月に収穫された晩生みかんを蔵の中で熟成させ、まろやかな味わいを楽しめる時期が1月から3月です。この独自の製法は、400年以上の歴史を持つもので、2019年には日本農業遺産にも認定されています。
熟成の魅力
「蔵出しみかん」は一般的なみかんとは異なり、皮が厚く酸味が強い品種を使用しています。熟成過程で酸が減少し、甘味が引き立つことで、コクのある美味しさに変化します。特に、年末までに出荷される他の品種と比べ、年明けにも流通することから、他のみかんとは一線を画す存在となっています。
新しいパッケージデザイン
海南市では「冬眠」の概念を取り入れ、みかんの貯蔵・熟成過程をクマを象った「みかんぐま」というキャラクターで表現しました。このキャラクターは、白い段ボールで作られたかまくらの中で冬眠しているというイラストが特徴です。特設サイトでは、発売日までのカウントダウンを「冬眠明けまで○日」と表示し、発売を待ち望む楽しみを提供しています。
未来への取り組み
みかん農家の高齢化や廃業が進む中、海南市では農家の支援や新規顧客の獲得に向けた取り組みを強化しています。道の駅海南サクアスでの販売や、ふるさと納税返礼品を通じて、蔵出しみかんの認知度向上を目指しています。新たなパッケージに乗せた蔵出しみかんは、今後も多くの人々に愛される存在になることでしょう。
この冬、ぜひ「冬眠みかん」を手に取って、滋味深い熟成の味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。寒い季節を温かく包み込む、特別な逸品があなたを待っています!