ロスヘルの挑戦
2025-07-24 11:04:06

規格外野菜の宅配サービス「ロスヘル」の成功と未来への挑戦

規格外野菜の宅配サービス「ロスヘル」の成功と未来への挑戦



エクネス株式会社が運営する「ロスヘル」は、規格外野菜を家庭に直接届ける新しい形の宅配サービスです。2020年にサービスをスタートさせて以来、今や累計出荷10万箱、取扱量は1,000トンを超える大きな成果を上げています。この取り組みは、食品ロス削減の観点からも非常に重要であり、多くの家庭に新鮮な野菜を届けるだけでなく、農家の支援にも寄与しています。

規格外野菜とは?



一般的に市場で流通する野菜は、見た目やサイズが一定の規格に合致していなければなりません。しかし、形や大きさが不揃いという理由から、市場に出すことができずに廃棄される野菜が多く存在します。このような野菜は、実際には非常に美味しく、栄養価も高いのですが、それにもかかわらず流通から外れてしまうのです。「ロスヘル」は、このような規格外野菜に着目し、生産者から直接仕入れて家庭に届けることで、これまで捨てられてしまった野菜たちを食卓に戻しています。

取扱い野菜とその魅力



「ロスヘル」では、見た目に傷や曲がりがあっても、そのおいしさは変わらない新鮮な野菜を取り扱っています。今の時代、記録的な猛暑や不安定な天候により、夏野菜の質が心配されているところですが、提携する農家との協力を通じて、これまでと同様の価格で新鮮な野菜を提供しています。農家が作った旬の野菜を無駄にすることなく、できるだけ多くの家庭に届けることで、農家への支援と家庭の食費の軽減を同時に実現しています。

食品ロス削減への貢献



近年、食品ロス問題は深刻な社会課題として取り上げられています。「ロスヘル」は、ただの宅配サービスに留まらず、私たちの食生活を見直すきっかけにもなっています。形が不揃いであるがゆえに価値が下がってしまう野菜を、正当に評価し、必要な人々の手に届けることで、一人でも多くの人が「もったいない」を「おいしい」に変えることに寄与しています。この仕組みを通じて、家庭の食卓に安心して野菜を選べる選択肢を提供し、持続可能な社会づくりに貢献しているのです。

代表の思いと今後の展望



「ロスヘル」は、エクネス株式会社の代表である平井康之氏の想いから生まれました。平井氏の祖父は農家を営んでおり、彼自身も子供の頃から不恰好な野菜が美味しいことを知っています。彼は、形が不揃いという理由で捨てられてしまう野菜を見て、何とかその問題を解決したいという強い思いを抱いていました。その思いが、規格外野菜を定額制で販売する「ロスヘル」のサービスへとつながったのです。

今後についても「ロスヘル」は、取り扱う品目の拡充や農家への支援を強化していく姿勢を貫きます。また、猛暑などの自然環境の変化にも柔軟に対応し、安定的にお得な野菜を提供できる体制を整えていく方針です。目指すは、2030年までに食品ロスを10万トン削減すること。これからも多くの人々と共に、この目標を実現していくことを目指しています。

まとめ



規格外野菜の流通を広げる「ロスヘル」は、農家、消費者、環境に優しい選択肢を提供する企業として、今後も大きな役割を果たしていくでしょう。私たち一人一人がこの取り組みに参加することで、より持続可能な社会を築いていくことができるのです。新鮮で美味しい規格外野菜をぜひお試しください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ロスヘル 規格外野菜 エクネス株式会社

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。