銀座の宝、伊勢由が新たな試み
東京都銀座に位置する呉服屋「伊勢由」は、創業150周年を迎えるにあたり、新たに和のお稽古処を開設します。伊勢由は、明治11年に日本橋で創業して以来、「江戸の粋」を大切にし、着物の魅力を伝えてきました。新しい試みとして、落語のお稽古を通じて、さらなる文化の普及を目指します。
夏目漱石が愛した銀座の伝統
伊勢由が銀座に移転した昭和8年から今日まで、銀座は日本の文化を感じられる場所として親しまれてきました。特に、落語は日本の伝統的なストーリーテリングの一部であり、多くの人々に愛されています。新たに提供されるお稽古では、落語家の三遊亭楽麻呂を講師に迎え、落語の楽しさを体験することができます。
落語初心者向けの6回講座
お稽古は全6回のセッションで構成されています。初心者でも安心して参加できる内容で、第一回は落語の基本や道具の使い方を学び、その後は実際に演目に取り組みます。最終的には、受講生が選んだ演目を発表するイベントもあり、その間に鍛えたスキルを披露するチャンスがあります。以下は、講座の日程と内容です:
- - 2025年12月14日:落語の基礎知識と基本動作
- - 2025年12月21日:演目の前半部分のお稽古
- - 2026年1月11日:演目の後半部分のお稽古
- - 2026年1月25日:通し稽古
- - 2026年2月1日:リハーサル
- - 2026年2月15日:発表会
多彩な参加者を歓迎
お稽古には、年齢を問わず誰でも参加できるため、きっと新たな友人や仲間に出会えるかもしれません。普段の服装は自由ですが、発表会ではできるだけ和装、浴衣での参加が望ましいとされています。必要な小道具は準備されており、初心者でも安心です。
申し込みと料金について
全6回のコースは、税込36,000円とお手頃です。受講希望の方は、2025年12月10日までに電話またはメールで申し込みを行う必要があります。定員は10名で、落語に興味がある方はお早めに!
楽麻呂からのメッセージ
講師である三遊亭楽麻呂は「日本の古典芸能のエッセンスを学び、笑いの輪を広げてほしい」と参加者に呼びかけています。笑いを通じて新しい友人を作り、同時に着物文化に触れることができるこの機会は、まさに貴重です。
お問い合わせ先
興味のある方は、伊勢由の担当者・和田までご連絡ください。メールまたは電話でのお問い合わせが可能です。お答えいたしますので、ぜひお気軽に聞いてみてください。伊勢由で新しい和の世界を体験しませんか?