Barbourの新しい試み
2025-10-24 16:24:21

Barbourがアジアの伝統とタータンを融合させた新プロジェクト

Barbourのタータンとアジアの文化



英国ライフスタイルブランドであるBarbour(バブアー)は、その象徴ともいえるタータンとアジアの文化を結びつけた新たなビデオシリーズをリリースしました。このシリーズは、「THIS IS HERITAGE」というテーマのもと、日本、中国、韓国から選ばれた3人の職人がそれぞれのクラフトを通じて「進化する伝統」を探求しています。

タータンが紡ぐ新たなストーリー



Barbourは1894年にスコットランドのエアシャー地方でタータンを基にした独自の「Barbour Tartan」を制作し、以来ずっとバブアージャケットの裏地として使用されています。このタータンは自然と人々、さらにはクラフトマンシップの調和を象徴する存在です。ブランドは、そのルーツを大事にしながらも、現代のライフスタイルに合った新しいスタイルを提案し続けています。

アジアの三人の職人



今回のビデオシリーズでは、日本、中国、韓国からそれぞれ異なる視点の職人が登場します。日本からは、盆栽アーティストの小島鉄平氏が、盆栽を“生きるアート”として新たに定義し、伝統技法を重視しつつも現代的な展示スタイルで価値を再提案しています。小島氏は、「文化や伝統は受け継ぐものですが、それだけでなく進化する必要がある」と語り、タータンにある進化の精神を強調しました。

現代茶人エヴァン・ジェン氏の挑戦



次に、中国の現代茶人であるエヴァン・ジェン氏は、伝統的な茶文化を現代の視点で再解釈。彼の茶の楽しみ方は、ただの飲用にとどまらず、茶を通じて提供される体験を大切にしています。茶の席では、伝統的な道具や手法を用いながらも、観客に新たな視覚的・感覚的体験を提供しています。

韓国の料理研究家・シェフオースティン・カン氏



韓国では、料理研究家のオースティン・カン氏が登場し、韓国の伝統的な素材に現代的な感性を融合させた料理を通じて文化を継承しています。彼は、昔ながらの素材を利用しつつ、新しい調理法を提案し、次世代に繋げる役割を果たしています。オースティン氏は、料理を通して文化の重要性を再認識することを目指しています。

ヘリテージの未来へ



Barbourのこのビデオプロジェクトは、進化し続けるアジアの職人たちを通じて、伝統がどのように生き続けるのかを問いかけています。単なる過去の遺産ではなく、今を生きる伝統、未来に繋がる文化としての価値を私たちに伝えています。Barbourは、タータンを通じてそのメッセージを発信し続けており、ヘリテージが時間を超えて共鳴するものとして描かれます。

Barbourについて



Barbourは1894年、ジョン・バブアーによって英国北東部の港町サウスシールズで創業されました。厳しい気候の中で働く港湾労働者のために、撥水性に優れたアウターウェアを提供することから始まりました。現在、Barbourは世界55カ国以上で展開されるファッション性の高いライフスタイルブランドとして知られています。サスティナブルな取り組みとして、2020年には「Wax for Life」プログラムを開始し、不要なワックスジャケットを生まれ変わらせる試みも行っています。

Barbourの伝統と現代の融合は、ますます深まる一方です。私たちが体験する新たな文化の形を、楽しみにしましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 伝統文化 Barbour タータン

トピックス(ライフスタイル・カルチャー)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。