資生堂子ども財団が新たに始める未来デザインプログラムの全貌
公益財団法人資生堂子ども財団は、新たに「未来デザインプログラム」を2025年8月から開始することを発表しました。このプログラムは、児童養護施設などで暮らす高校生を対象に、今後の自立に繋がる職業観の形成や進路選択の支援を目的としています。資生堂の企業リソースを活用し、志を同じくする企業や団体と連携して、子どもたちの将来を支える活動を進化させていきます。
社会的養護の現状
日本には約42,000人の子どもが、何らかの理由で親と離れて生活しており、社会的に養護されています。これらの子どもたちは、多様な背景を持っているため、コミュニケーション能力や進学・就労に関する課題を抱えることが少なくありません。資生堂子ども財団は、こうした子どもたちが自立し、社会で活躍できるよう支援するため、新しいセミナーを展開することにしました。
未来デザインプログラムについて
未来デザインプログラムでは、資生堂と株式会社リクルートの協力により、ワークショップや職業体験を提供します。参加する高校生たちは、自分の可能性を探る自己理解ワークを受けたり、実際に工場を見学して職業体験を行ったりします。このような体験を通じて、彼らが進学や職業選択について考えるきっかけを作ります。
プログラムの実施内容
2025年8月22日に、資生堂 福岡久留米工場で行われる第1回目のプログラムには、九州地方の児童養護施設に暮らす高校1、2年生が参加します。参加者は37名で、対象となる子どもたちと施設職員が共に学びます。
この日、行われるプログラムの一部は以下の通りです:
- - 可能性発見プログラム(提供:株式会社リクルート): 参加者が自身の興味や関心に合った職業を見つけるための理論を学ぶ機会を提供。
- - 工場探検&お仕事体験: 実際に化粧水づくりや製品の品質検査、総務・人事などの管理業務を体験し、自分が将来どんな仕事をしたいのかを考えます。
- - 資生堂社員との対話: スモールグループに分かれ、資生堂の様々な業務に携わる社員と対話します。彼らの経験やモチベーションの源を聞くことで、自身の将来を考える糧とします。
資生堂子ども財団の理念
資生堂子ども財団は、1972年に設立され、「すべての子どもが笑顔にあふれ、自分らしく輝く社会を目指す」というビジョンを持っています。特に「子どもへの支援」を中心に、自立支援や高等教育進学を後押しする活動を行っています。自立支援セミナーや奨学金の提供など、様々な活動を通じて、子どもたちの未来をサポートしています。
まとめ
資生堂子ども財団が展開する未来デザインプログラムは、単なるセミナーではなく、高校生たちが自分自身の未来を見つめ直す貴重な機会を提供します。大人たちとの交流や様々な職業体験を通じて、子どもたちの成長を支援し、彼らの人生にポジティブな影響を与えることを目指しています。社会全体で子どもたちの未来を支えることが大切です。これからも資生堂子ども財団の取り組みに注目しましょう。