かつお節の新提案
2025-11-19 01:26:36

かつお節の魅力再発見!新しい食の楽しみ方を提案するヤマキの研究

かつお節の魅力再発見!新しい食の楽しみ方を提案するヤマキの研究



2021年度から始まったヤマキの「おいしさ解析!かつお節自由研究」は、かつお節の新たな魅力を探求する取り組みです。各地の食文化に根付いたかつお節を、現代の料理にマッチさせることを目的に、武庫川女子大学と連携して行われています。

新メニューの登場



この度のアップデートでは、11月24日「鰹節の日」に向けて、公式サイトに新しい研究内容が追加されました。新たに「お好み焼き」、「卵かけご飯」、「納豆」、「オニオンスライス」に加え、冒険的なチャレンジメニューとして「ポテトチップス」が研究対象に仲間入りしました。このような新しい挑戦を通じて、かつお節がどのように多様な料理と融合するのかを探求しています。

研究には18名の学生が参加し、官能評価を実施。従来の「かつお節と合わせると新しい発見があるメニュー」だけでなく、王道メニューも再評価し、「なぜこの組み合わせは美味しいのか」といった視点から検証を行いました。

具体的な研究結果



例えば、お好み焼きでは、かつお節を加えることによって「うま味」、「コク」、「芳ばしさ」が増し、全体的な味わいが改善されることが確認されました。肉の臭みも軽減され、ご飯との相性も良くなるとの結果が出ています。実際に学生からは「かつお節のうま味がソースを引き立てる」との声も寄せられ、その魅力が実証されています。

チャレンジメニューの発見



また、パートとして設定された「ポテトチップス」の研究も興味深い結果をもたらしました。さまざまな市販のポテトチップスと、かつお節を組み合わせた時の味の変化を調査。独自の調理方法やマッチングが、新たなスナック文化の構築につながるかもしれません。

本田講師の見解



研究に参加した武庫川女子大学の本田智巳講師は、「日常の食事にかつお節をもっと取り入れ、食文化を広めていくことが重要」と話しています。味や香りの変化を科学的に探求することで、かつお節の魅力を次世代に伝えていく考えです。

鰹節の日の意義



11月24日はヤマキが制定した「鰹節の日」。語呂合わせから生まれたこの日は、かつお節の魅力を多くの人に伝えるためのものです。この日をきっかけに、かつお節の良さを再認識し、毎日の生活に取り入れていくことが期待されています。

ヤマキの挑戦



ヤマキは「鰹節屋・だし屋」として、かつお節とだしを通じて「おいしさ」の価値を広めています。「ヤマキ かつお節プラス®」を通じて、皆さんの生活が少しでも豊かになる情報を提供していくことを目指しています。この取り組みが、かつお節の新たな可能性を引き出し、食文化の継承に寄与していくことでしょう。

詳しい情報は[こちらから](https://www.yamaki.co.jp/katsuobushi-plus)。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 武庫川女子大学 ヤマキかつお節 鰹節の日

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。