食と睡眠が生み出す新たなウェルビーイングプロジェクトの全貌
食と睡眠、ウェルビーイングへの新しいアプローチ
パラマウントベッド株式会社と日清食品株式会社は、2023年3月14日の世界睡眠デーを機に、「食」と「睡眠」に焦点を絞ったウェルビーイング向上プロジェクトを発表しました。これは日本初の取り組みであり、双方の専門知識を融合させることで、新たな生活習慣の提案を目指すものです。
背景にあるデータと調査
近年、食と睡眠はそれぞれがウェルビーイングに与える影響が注目されています。日清食品と安藤スポーツ・食文化振興財団が行った調査では、食とウェルビーイングに関連性があることが明らかになり、その結果は「Recipes for Wellbeing Report」として2023年10月に報告されました。また、パラマウントベッドの睡眠研究所も、睡眠がウェルビーイングに与える影響を探求し続けています。
これに加えて、数多くの国際的な研究機関からも、睡眠とウェルビーイングの強い関係性が指摘されています。国連の幸福度調査では、日本の位置が低いことも報告されており、この現実に向き合う必要性が高まっています。
プロジェクトの内容と目的
このプロジェクトは、「食」と「睡眠」の相乗作用でウェルビーイングを高めるための具体的な調査を行います。第一弾として、3万人を対象にした調査を実施し、「幸福の価値観」と「食と睡眠に関する行動」を解析する予定です。その結果を基に、日常で実践可能な「食」と「睡眠」のゴールデンアクションを発表します。
第二弾では、これらの結果を反映させたオンラインチェックツールを公開し、誰もが簡単に取り組める形でウェルビーイングを促進します。これにより、個々の生活において食と睡眠がもたらす変化を実感できるようになります。
各社のメッセージ
プロジェクトの開始にあたり、パラマウントベッドの木村社長は、睡眠が健康な日々にもたらす影響に関心が高まっていると述べ、自社のブランドメッセージ「WELL-BEING for all beings」に込められた思いを強調しています。食と睡眠の重要性を通じて、人々を笑顔にする社会を目指していくとのことです。
一方、日清食品の安藤社長も「食」を通じて人々を健康にし、幸せにすることが使命であると語り、食と睡眠の相乗効果によるウェルビーイングの向上を期待しています。誰もが日常に取り入れやすいアクションを提案することが重要だと強調しました。
未来への展望
このプロジェクトは、食と睡眠という異なる業種の企業が協働する初の試みであり、大きな期待が寄せられています。予防医学研究者の石川善樹氏も、「ウェルビーイング・トランスフォーメーション (WX)」が進む中で、これらの取り組みが企業の発展に寄与することになると期待を寄せています。
今後、このプロジェクトの成果を基にさらなる調査やサービス開発が進む予定です。各社は関連する研究機関と連携し、社会に有益なアクションを提案し続けるという目標を掲げており、ウェルビーイング向上に資する具体的な行動を広めることにコミットしています。
このように、食と睡眠がもたらすウェルビーイングの新たな可能性に期待が高まる中で、私たち自身もこのプロジェクトに参加し、日常に役立つ知識を取り入れていくことが重要です。