復興の想いを受け継ぐ特別な日
2025年10月27日、東京・銀座のイタリアンレストラン「ジャッジョーロ銀座」において、特別イベント「パルミジャーノ・レッジャーノ・デー in 東京」が開催されました。このイベントは、イタリア・エミリア=ロマーニャ地震の復興支援を契機に誕生したもので、日本では初めて実施される機会となりました。
歴史と文化の背景
「パルミジャーノ・レッジャーノ・デー」は、2012年に発生した地震によって36万個のパルミジャーノ・レッジャーノが損壊したことに端を発しています。その際、著名なシェフであるマッシモ・ボットゥーラ氏が立ち上がり、世界中の支援が集まりました。その想いが受け継がれ、年に一度の祝祭へと進化しました。
イベントのハイライト
チーズカットセレモニー
イベントのスタートを飾るのは、プロの職人によるチーズカットセレモニーです。慎重にパルミジャーノ・レッジャーノが切り分けられる過程に、参加者たちは圧倒されました。この技術は、日本ではなかなかお目にかかれない貴重な体験です。
特別ゲストの登場
日本におけるチーズの第一人者、チーズプロフェッショナル協会名誉会長の本間るみ子氏がイベントに登壇し、パルミジャーノ・レッジャーノについての解説を行い、その歴史と奥深さを紹介しました。参加者は彼女の豊富な知識に引き込まれながら、チーズを通じて新たな視点を得ました。
フード&テイスティング体験
セレモニー後には、パルミジャーノ・レッジャーノをふんだんに使ったフィンガーフードが提供され、さらに日本酒とのペアリングにも挑戦。チーズ生産者の復興をサポートするために推奨されたレシピ「リゾット・カチョ・エ・ぺぺ」のデモンストレーションも行われ、参加者たちはその背景や物語を感じながら味わいました。特に、照り焼きチキンにパルミジャーノ・レッジャーノをトッピングした体験が印象的でした。
今後の展望
このイベントは9月の大阪万博の盛況に続く形で、日本国内でのパルミジャーノ・レッジャーノのブランド認知度を高めていく一環。今後も伝統的なクラフトマンシップと地域貢献の精神を活かし、パルミジャーノ・レッジャーノの魅力を広めていく予定です。
パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会の役割
パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会は1934年に設立された保護団体で、現在291のチーズ工房が加盟しています。協会は厳格なPDO(原産地名称保護制度)に基づき、品質向上や普及促進に努めています。イタリア特有の地域でのみ生産され、厳格な基準をクリアしたものだけが「パルミジャーノ・レッジャーノ」として流通します。
ユニークな風味と歴史
このチーズは約1,000年前の修道士たちによって開発されたとされています。熟成期間は12か月から60か月におよび、さまざまな味わいが楽しめます。その特徴的な味わいは、豊かなうま味とナッツの香ばしさによって知られ、時間が経つにつれて深い味わいへと変化します。
この「パルミジャーノ・レッジャーノ・デー」は、復興の象徴として、日本におけるイタリアン文化の発展を期し、さらなる発展を目指すものです。参加した皆が、今後の活動に期待を込めてそれぞれの想いを抱えて帰途に着きました。