COP30に登壇するフルッタフルッタの長澤社長
2025年11月、ブラジルで開催される国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)において、株式会社フルッタフルッタの長澤誠社長が登壇します。このイベントは、環境省が設置する日本の気候変動対策を発信するジャパン・パビリオンでのセミナーであり、日本の取り組みについて世界に向けて発信する貴重な機会です。
セミナーの内容
長澤社長の講演は、農林分野におけるブルーカーボンの活用と気候変動対策に焦点を当て、東京時間では2025年11月17日の13:45から15:45に行われます。このセミナーでは、フルッタフルッタが推進する「森をつくる農業」やアグロフォレストリーに関する取り組みが紹介される予定です。
ジャパン・パビリオンでの出展
また、フルッタフルッタはジャパン・パビリオンの公式ウェブサイトに、バーチャル展示の出展社としてもリストアップされており、今秋には新たにサステナブルマッチングプラットフォームの情報が追加される予定です。これにより、フルッタフルッタの取り組みをさらに多くの人々に知ってもらうことができます。
アグロフォレストリーの重要性
フルッタフルッタが実施しているアグロフォレストリーは、農作物と樹木を混植することで、持続可能な生産を実現する方法です。これにより、アマゾンの荒廃地に多様な植物が育ち、森林を再生しながら雇用創出や地域の発展にも寄与しています。特に1年目から収穫が期待できるため、経済活動と環境保護を両立することが可能です。
CO2削減の効果
アグロフォレストリーのもう一つの大きなメリットは、CO2の吸収です。従来の単一栽培による土地の荒廃と比べ、樹木が成長することで温室効果ガスの吸収能力が高まります。この持続可能な農法は、今後の農業の在り方として注目を集めています。
CAMTA農協とのパートナーシップ
フルッタフルッタのアグロフォレストリーの取り組みは、日系農協であるトメアス総合農業協同組合(CAMTA)との協力によって実現されています。この協同組合は、1931年に設立され、アマゾン地域での農業の発展において重要な役割を果たしてきました。彼らの取り組みは、地域経済の活性化のみならず、環境保護においても寄与しています。
まとめ
フルッタフルッタの長澤社長がCOP30でのセミナーに登壇することは、同社が掲げるサステナブルな取り組みを広く知ってもらう絶好の機会です。アグロフォレストリーの推進を通じて、経済と環境を調和させる新しい農業のビジョンを提案し、未来に向けた希望を見出す誰もが共感できる内容となるでしょう。引き続き、フルッタフルッタから目が離せません。