音楽が織りなす共存の世界!DUMIが導く新しい感性教育  
  
近年、音楽は単なるエンターテインメントの枠を超え、さまざまな社会課題を解決する手段として注目されています。2025年4月から8月にかけて実施された音楽プログラム「DUMI(デュミ)」は、その代表的な取り組みの一つです。このプログラムは、インクルーシブ合唱団「ホワイトハンドコーラス NIPPON」にて展開され、多様な参加者が共に音楽を楽しむことを目的としています。  
  
 DUMIとは?  
  
DUMIは、フランス政府が創設した国家資格「Diplôme Universitaire de Musicien Intervenant」の略で、音楽家が教育の現場での役割を果たすための専門的資格です。音楽を通じて、子どもたちが感性や創造性を育てる環境を整えることを目的としています。DUMIでは、楽器だけでなく身体や周囲の素材を使って、さまざまな音楽体験を通じて共存の感覚を促進します。  
  
 プログラムの内容と目的  
  
DUMIのプログラムは年齢や能力を問わず、すべての人が参加できる内容になっています。以下は、参加者が体験した活動の一部です。  
 静けさに耳を澄ます(小学4年生〜)  
5月には、「静けさ・小さな音に耳を澄ます」をテーマにしたワークショップが行われました。参加者はビニール袋や木の卵を使って、音を立てずに物を扱いながら集中し、静けさの中で相手に耳を傾ける力を学びました。  
  
 オノマトペとリズムの融合(小学4年生〜)  
5月の後半には、異なる素材を触ってオノマトペで表現する活動が行われました。この体験は、聴覚に障害がある子どもたちにとっても理解しやすく、全ての子どもたちが共に音を楽しむ場となりました。  
  
 音楽に包まれた喜び(幼稚園生)  
6月には、ヴァイオリン奏者とメゾソプラノ歌手が参加し、音楽体験が行われました。この活動を通じて、子どもたちは音楽の楽しさを体験し、他者と音を共有する協調性を育みました。  
  
 音を見る(小学4年生〜)  
7月のセッションでは、音の波動や振動を理解するためのレッスンが行われ、音叉やトーンチャイムを使って音の可視化が試みられました。子どもたちは自作の楽譜を作成し、音の科学的な側面を実感しました。  
  
 曲づくりの楽しさ(小学4年生〜)  
8月には、サンプラーを使用して即興で曲を作り、音楽に対する自由な表現力を養いました。最後には修了書授与式も行われ、子どもたちの成長を祝いました。  
  
 参加者の感想  
  
プログラムを受けた子どもたちからは、「最初は緊張したけれど、楽しい時間だった」「オノマトペの活動が特に面白かった」との声が寄せられています。保護者も、「子どもたちが自由に考え、表現する姿が感動的だった」と感想を述べています。  
  
 DUMIの理念  
  
DUMIは、音楽を通じて「聴く力」や「創る力」を育むことを重視しています。音を「出す」「聴く」「見る」「待つ」「感じる」「表現する」——それぞれの活動が一つの音楽体験として結びつき、参加者同士の共感を促進します。  
  
 まとめ  
  
DUMIは、異なる背景や能力を持つ人々が音楽を楽しみながら交流し、共に成長するプロセスを提供します。音楽によって社会課題を解決する取り組みとして、株式会社アンライクは今後もDUMIの理念を広げ、人々に豊かな音楽体験を届けていきます。  
  
株式会社アンライクは、東京と福岡を拠点に活動する音楽プロダクションで、音楽教育プログラムDUMIを通じて、音楽の力で孤立をなくすことを掲げています。 詳細は公式サイトをご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
