新たな化粧品OEMの形『OEMDX』が登場
近年、化粧品業界では新しい参入が続いています。それに伴い、製造ノウハウや法令遵守の課題が浮上してきました。そんな中、株式会社プルソワンが提案するのが、化粧品OEM事業の内製化を支援する『OEMDX』というプラットフォームです。このサービスは、企業が自社で簡単にOEM事業を構築できるように設計されています。
 疲弊するOEM業界の現状
これまでのOEMモデルは、専門の製造工場に依存する「受託型」が主流でした。しかし、このモデルでは製品開発の進行が遅れがちで、情報の非対称性も問題視されていました。さらに新規事業を立ち上げる企業にとって、製造リソース確保や法令に対する理解不足が大きな壁となっていました。これらの問題を解決するため、プルソワンは『OEMを外注する時代から、構築する時代へ』という理念のもとでOEMDXを開発しました。
 OEMDXの内容
OEMDXは、企業が自社内でOEM機能を構築・運用できるよう、43年の経験から得た製造や薬事、要素知識をデジタル化しています。企業は、特定の工場に依存せず自社ブランドの開発が可能になります。このプラットフォームは、以下のような機能を備えています。
- - 安全なLINEログイン: アカウントを持っている企業は、すぐにプラットフォームにアクセス可能です。
- - 仕様書作成と見積もり: 製品仕様の確認や概算見積もり、納期の提示が簡単に行えます。
- - オンライン会議の設定: プロトタイプ作成の際には、専門家の指導を受けながら進められます。
このように、OEMDXはこれまでの製造プロセスを大きく改善し、オンラインとオフラインを融合させてクオリティとスピードを両立させることを目指しています。
 期待される導入効果
1. 
OEM機能の自社内制作: 企業はOEM機能を保有することで、新たな収益を確保できます。
2. 
開発リードタイムの短縮: 初期工程のオンライン化により、迅速な開発が可能となります。
3. 
品質・法令遵守の両立: プロのサポートを受けることで、安定した運用が見込めます。
4. 
将来的な拡張性: SaaS化や海外展開に柔軟に対応でき、他業種への展開も容易です。
 どんな企業に向けて?
OEMDXは、大手上場企業からスタートアップまで、さまざまな企業に適したプラットフォームです。これにより、クリニックやエステなどで独自ブランドを持つ企業の需要にも応えられます。特に、スピードを重視するスタートアップ企業にはうってつけです。
 スモールスタートを優先
「小さく始めて、大きく育てる」をテーマにしたOEMDXは、最小ロット100本からの開発に対応しています。初期投資を抑えながら、実践的なOEM事業が立ち上げられ、将来的にも自社内で受託・OEM化の基盤を形成していくことが可能です。
 代表のメッセージ
プルソワンの代表取締役三須磨千津代は言います。「OEMDXは、43年の経験から生まれた『人と技術の共創』です。オンラインで効率化を図りながらも、オフラインで実物を確かめられることが重要です。企業が自社内でOEM事業を確立できるようお手伝いします。」
 将来のビジョン
プルソワンは、OEMDXを通じてさらなる業務提携や中堅企業との連携を進めていくとしています。そして最終的には、誰もが自社でOEMを開始できる社会の実現を目指します。
プルソワンによるこの革新的なアプローチは、化粧品業界に新たな風を吹き込むことでしょう。今後の展開に注目したいと思います。
 
 
