新潟県初!3Dアバター型AI「SHIORI」が図書館で助ける創作活動
新潟県三条市が新たな挑戦に乗り出します。2025年10月4日から30日までの期間、三条市の「まちやま」図書館において、3Dアバター型AI「SHIORI」を活用した実証実験が行われます。このプロジェクトは、一般社団法人Woollyと合同会社SEKITOBAが連携し、地域の創造活動をサポートする新しい取り組みです。
AI「SHIORI」が創作の手助け役に
原点は書籍を推薦するAI司書である「SHIORI」が、今回は“工具アドバイザー”としての役割を果たします。利用者は、まず作りたいものを入力します。その情報を基に「SHIORI」が道具の選定を行い、最適な工具を提案します。この仕組みにより、利用者はアイディアを形にするために必要な道具を簡単に見つけることができるのです。
自由な創造の場としての図書館
これまで図書館は知識や資料の提供が中心でしたが、これからは利用者の創造性を支える場へと進化が期待されています。三条市は「ものづくりのまち」として知られており、このプロジェクトは地域の文化と産業を活用し、市民の創作活動を後押しする重要なステップです。
ユーザーとのインタラクション
実証実験では、以下の流れで利用者が「SHIORI」と対話します:
1. 利用者が「つくりたいもの」を入力。
2. AIがその内容を解析。
3. 「まちやま道具箱」に収蔵された道具の中から最適な道具を推薦。
4. 利用者は提案された道具を手に取り、実際の創作に結びつけることができます。
このプロセスにより、図書館が利用者の創造力を引き出し、新たな道具との出会いを提供します。
実施概要と地域への影響
「まちやま」は図書館、科学教育センター、鍛冶ミュージアムを併設している複合施設で、年間50万人が訪れる地域の中心的存在です。この実証実験を通じて、AIは地域のコミュニケーターともなり、利用者と地域企業、文化資源との接続が進むことが期待されています。
将来の展望
これからは図書館の役割がさらに広がり、利用者と地域資源のつながりを深める取り組みが進められます。AIによる支援が実現すれば、産業や文化活動の促進にも大きく寄与するでしょう。この試みを通じて、来館者が新たな発見や体験を通じて、創造的な活動を楽しむ場となることが期待されています。
新潟県三条市の「まちやま」で始まる3Dアバター型AI「SHIORI」との出会い。地域の文化やものづくりの魅力を感じながら、創造活動を新しい形で楽しむ機会をお見逃しなく!