サンクゼール、長野の新名物菓子を創出へ!
長野県飯綱町に本社を置く株式会社サンクゼールが、地域の食材や文化を大切にしながら新たな名物菓子の創出に乗り出すことが発表されました。これは、長野市善光寺の仲見世通りに店舗を展開し、地域に根ざした“名物菓子”の開発を行う新規事業の第一弾として位置づけられています。
新たな事業展開の目的
サンクゼールは、地域社会とのつながりを重視し、特に観光客が多く訪れる長野市を拠点にしながら、毎年約600万人が訪れる善光寺に近接する店舗から地元の食文化を紹介。新たに開発する名物菓子は、地域の食材を活かし、そこに住む人々の愛情が込められることを目指しています。この取り組みは、地域経済の活性化や文化の継承にも繋がると考えられており、サンクゼールのコーポレートスローガン「愛と喜びのある食卓をいつまでも」を具現化するストーリーの一環となっています。
ステップを踏んだ地域貢献
この新たな取り組みは、単なるお菓子の販売にはとどまりません。地域社会との共生や、人々とのつながりをもたらすことが重要視されています。サンクゼールは、長生堂の全株式を取得し、子会社化したことで、地元の味や文化が息づく菓子作りを本格的にスタートします。この取り組みを通じて、長野市の魅力を多くの人に知ってもらい、地域全体の活性化を図っていくと話しています。
さらなる全国展開
今後の展望としては、サンクゼールはこのモデルを全国へ拡大し、各地域の特色を活かした名物菓子の誕生を目指すとのことです。各地で培われた食文化や伝統と融合させることで、より多くの人に感動を提供し、食がもたらす喜びを再確認する機会を作り出す狙いがあります。これにより、各地域の価値向上が期待されています。
会社概要と歴史
サンクゼールは、1979年に創業し、1982年に法人化されました。本社は長野県飯綱町にあり、ジャムやワイン、その他食品の製造と販売を手掛けています。同社は「久世福商店」や「St.Cousair」といったブランドを展開し、食品業界での確固たる地位を築いています。また、オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」も運営しており、全国の顧客と直接つながります。
結論
長野の新たな名物菓子開発に挑むサンクゼールの取り組みは、地域食材を通じて食文化を広める素晴らしい試みです。今後の展開が期待され、多くの人に愛される名物菓子が誕生することが待ち望まれます。地域の価値を高めるこの活動が、どう発展していくのか目が離せません。お菓子を通じて愛と喜びを届けるというサンクゼールの理念が、地域の食卓に新たな彩りを加えていくでしょう。