地域をつなぐサステナブルファッションプロジェクト「Community Loops」始動!
使用済み衣類の回収や修理を通じて、地域内で資源を循環させ、サステナブルな社会を目指すプロジェクト「Community Loops」が2025年9月から本格始動します。このプロジェクトは、合同会社CYKLUSとハーチ株式会社の協力のもと、環境省の支援を受けて実施されます。
衣類回収からリペアまでの一貫したプログラム
「Community Loops」は、横浜、東京、大阪、神戸などの地域で衣類回収のボックスを設置し、リユースやリペア、アップサイクルを通じて衣類の新たな価値を生み出します。具体的には、大学や地域のコミュニティスペースで使用済み衣類を回収し、それぞれの状態に応じて分別します。まだ着られる衣類はリユースされ、リペアすることで再び着られるように修理され、最終的にはアップサイクル製品として生まれ変わります。
なぜ今、衣類の循環が求められるのか
日本では年間約50万トンという膨大な量の衣類が廃棄されています。この問題は、地球環境に深刻な負荷を与える原因の一つとなっています。政府も2030年度までに廃棄される衣類の量を2020年度比で25%削減することを目指していますが、「Community Loops」はその目標の達成に寄与する新たなモデルを構築します。
地域内循環の推進と多様な人々の参加
本プロジェクトでは、大学や地域のコミュニティと連携し、衣類の分別・リペアの活動に参加することができるのは、誰にでも開かれた機会です。特に、就労継続支援B型事業所と協力することで、障がい者や就労困難者も活躍できる場を提供します。また、コラボレーションを通じて、次世代の人材がサステナビリティについて学ぶ機会も増えます。
修理文化を育むイベントやワークショップ
今後、各地で開催される「リペアカフェ」やドキュメンタリーの上映会を通じて、修理文化を広めます。参加者は、自分の古着に思い出を持たせながらも、多くの人々とつながる楽しさを体験できるのです。
プロジェクトの展望と影響
「Community Loops」を通じて、地域コミュニティ内での衣類の循環モデルが形成されると同時に、モノを大切にする文化が育まれます。この仕組みが地域内で浸透することで、日本全国でのサステナブルなライフスタイル推進に寄与することを目指しています。さらに、本プロジェクトの成功事例は、他の地域への展開も視野に入れています。
最後に
「Community Loops」は、服を通じて人と人、人と地域をつなげるプロジェクトです。この取り組みを通じて、皆さんも一緒にサステナブルな未来を考え、行動を起こしてみませんか?