ファンの応援が報われる未来へ!
株式会社BEAMINGが、NTT西日本が主催する事業共創プログラム「Spark-Edge」において「推し活IDビジネス」の共創パートナーに選ばれました。この取り組みは、ファンの支援を正当に評価し、さらなる成長を目指していくものです。次世代のエンタメ環境を作り上げるために、彼らはどのような方針を持っているのでしょうか。
背景と意義
近年、ライブエンタメ市場は急速に成長しており、2030年には推定で6,600億円の規模に達するとされています。その背景には、推し活文化の広がりがある一方で、チケットの高額転売や当落の不正などの問題も顕在化してきています。この状況を変えるためには、ファンが真剣に応援した分だけ報われる仕組みが必要だとBEAMINGは考えています。
NTT西日本は、「ファンが安心して推し続けられる世界」を目指すために、BEAMINGをパートナーに選びました。この共創プログラムでは、ファンの「推し活貢献データ」を活用し、応援するファンが実際に報われる社会の実現を目指します。
STANプラットフォームの役割
BEAMINGが展開するプラットフォーム『STAN』は、ファンダム活動の実現を支援し、ファン主導の活動を活性化する役割を担っています。例えば、応援広告やクラウドファンディング、ファングッズ制作などがこれに該当します。STANにより、ファンは自らの活動がデータとして蓄積され、それが評価される仕組みが整っています。
これまでにSTANは音楽やアイドルのファンダムを中心に活動してきました。ファンの行動や支援、感情を「データ資産」として活用することで、ファンとアーティストとの新たな共創関係を作り上げています。
共創のステップ
今回の取り組みでは、以下の3つのステップを通じて成果を検証していきます。
1.
貢献データの可視化: STANが保有する「応援行動ログ」や「経済活動ログ」を解析し、ファンの熱量をスコア化します。これにより、ファンの貢献度が明確に評価されます。
2.
フェアなチケット体験: 可視化された貢献スコアを元に、抽選や特典配布の仕組みを検証します。ファンが安心して応援を続けられるような環境を整えることが目的です。
3.
ファンダム文化の創出: 推し活データを社会的資産とし、アーティストや企業、地域自治体などの多様なステークホルダーが共創に参加する仕組みを作ります。
次のステップ
BEAMINGの代表取締役である次呂久博幸氏は、「全力で応援するファンが報われる世界をつくりたい」と心からの思いを語りました。このプロジェクトが実現すれば、ファンの熱い情熱や想いが形になり、より良いエンタメ文化の構築につながるでしょう。
両社は、この取り組みを通じて抽選や特典の配布方法に配慮した新たなチケット販売プラットフォームを構築していく考えです。日本発のフェアで幸せな推し活文化が世界に広がる日が楽しみですね。