大分県のかぼすヒラメを楽しむ!
開催の背景と目的
大分県の特産品である「かぼすヒラメ」を使った料理を通じて、子どもたちが魚に対する興味を持つことを目的にした「別府ちゃんと学ぶ!お魚探検クッキング」が、2025年10月11日に開催されました。このイベントは、魚離れが進む昨今、子どもたちに美味しい魚を知ってもらい、もっと食べてもらおうという意図があります。また、新定番メニューの開発と普及も目指しています。
料理教室の内容
別府ちゃんと共に、参加したのは大分県に在住の小学4年生から6年生の子どもたちとその保護者。料理研究家の園田寿さんによる特別レッスンでは、「パリッとひらめき梅春巻き」というユニークなレシピが紹介されました。ヒラメの刺身を使用し、チーズや大葉、梅を加えた春巻きは、魚に馴染みのない子どもたちにも親しみやすい美味しさに仕上がりました。
魚の知識を深める座学
料理の前には、海洋科学高等学校の前田先生が講師を務め、魚がどのように食卓に届くのかや、大分県の養殖業についての講義がありました。子どもたちは最初は緊張していましたが、前田先生が優しく語りかけることで、次第に多くの子どもたちが意見を発表できるようになりました。
さあ、料理を始めよう!
講義の後は、いよいよ料理タイムです。初対面の子どもたちが協力し合いながら、食材を切ったり、料理のコツを教え合ったり、和気あいあいとした雰囲気の中で調理が進みました。最後には全員で「いただきます」と声を合わせ、美味しい春巻きを味わいました。中には普段あまり魚料理を食べない子もいましたが、その美味しさに驚いた様子でした。この経験が、彼らの魚への興味を引き出す大きなきっかけになったと感じています。
参加者の声
料理が終わった後、参加した子どもたちや保護者からは嬉しい感想が寄せられました。
- - 「お魚あまり食べなかったけど、今日のは美味しかった。」(5年生)
- - 「家であまり料理をしたことがなかったが、楽しそうにしていたので参加して良かった。」(保護者)
- - 「知らないことを知れてとても良かった。また参加したい!」(5年生)
次世代へつなぐ海の大切さ
このイベントは、日本財団の「海と日本プロジェクト」の一環として実施されています。持続可能な海を次世代に引き継ぐため、海と人とのつながりが重要であることを理解する場として機能しています。参加した子どもたちは「海について考える」ことも学び、未来の海を守る意識を持つ大切さを体験しました。
まとめ
「別府ちゃんと学ぶ!お魚探検クッキング」は、単なる料理教室ではなく、魚を通じて子どもたちに海の文化を伝える貴重な機会となりました。今後もこうした活動を通じて、地域の魚や海に対する関心を高め、さらなる参加者を迎えることを期待しています。