健康を意識した発酵あんこ
2025-03-05 14:38:46

福岡・老舗味噌蔵が贈る発酵あんこ『ツルノホウセキ』が登場!

発酵あんこ『ツルノホウセキ』が福岡から新登場



福岡県柳川市に位置する老舗味噌蔵「鶴味噌醸造」が、150年の歴史をもって新たに開発した商品が注目を集めています。2025年3月5日より、同社の公式オンラインショップで販売が開始されるのは、砂糖を一切使用せず、糀(こうじ)と北海道産小豆、食塩のみで作った『発酵あんこ ツルノホウセキ』です。まずは、3月1日から31日までイオンモール幕張新都心で行われる「おためし本舗試食屋」での試食を通じて、そのおいしさを実感してみてください。

こだわりの製法と原料



「ツルノホウセキ」は、故郷の自然の恵みを感じながら、糀と小豆を丁寧に発酵させることで生まれました。その結果、口に入れた瞬間に広がる小豆の香りと糀の自然な甘みは、これまでのあんことは一味違います。トーストやヨーグルト、お団子との相性も抜群で、あらゆる場面で楽しめる万能な食材です。半分にカットしたトーストに塗ったり、アイスクリームにつけても新たなおいしさを引き出します。

大きな特徴は、砂糖を使用していないにもかかわらず、豊かな甘さを持つこと。これは、糀に含まれる麹菌の酵素が、米や小豆のデンプンを自然に糖に変えることで実現されています。

職人の技術が生きる製法



創業から150年、鶴味噌醸造は伝統的な味噌作りの技術を受け継いでいます。その技術は『ツルノホウセキ』にも活かされており、特に糀作りには独自の麹菌を使用。こだわりの製法により、徹底した温度管理でゆっくり発酵させることで、非常に上品な甘さを引き出しています。

製造過程では、糀を粉砕する際の熱に注意を払い、冷凍保存した糀を使用して酵素の力を維持。これにより、なめらかな口当たりと他にはない発酵あんこの仕上がりを実現しています。

健康にも嬉しい『発酵あんこ』の魅力



近年、健康を意識した食生活が注目される中で、発酵あんこもまた、そのニーズに応える素晴らしい選択肢です。糀の酵素による自然な甘さは、一般的なあんこの6割から7割の甘さで、カロリーが低く、食べても血糖値の急激な上昇を引き起こしにくいことが知られています。

また、発酵あんこには、ブドウ糖やポリフェノール、ビタミンB群などの栄養も含まれており、特にポリフェノールは抗酸化作用があることで知られ、疲労回復にも効果的です。腸内環境を整える食物繊維も含まれているため、健康を気遣う方々からも支持されること間違いなしです。

発酵あんこ誕生までの道のり



この新たな商品は、食文化の多様化に伴い、味噌の消費が減少している状況を打破するために開発されました。糀甘酒などの人気商品をベースに、糀と小豆の組み合わせを探求。30回を超える試作を経て、やっとの思いでたどり着いたのが『ツルノホウセキ』です。

地元の製餡所との協力もあり、地域の活性化を目指したこの取り組みは、単に新しい商品を提供するだけでなく、福岡・柳川市の魅力を再発見する機会ともなっています。

商品概要



  • - 商品名: 発酵あんこ ツルノホウセキ
  • - 原材料: 米こうじ(国内製造)、小豆生こしあん、食塩
  • - 販売日: 2025年3月5日(水)から
  • - 価格: 864円(税込) / 180gスパウトタイプ
  • - 保存方法: 冷蔵(10℃以下)で保存

公式オンラインショップを通じて、ぜひそのおいしさをお試しください。健康を意識した新しいスイーツ、『ツルノホウセキ』は、あなたの食生活に寄り添うパートナーになってくれることでしょう。

公式オンラインショップでの購入はこちら

福岡県柳川市で150年の歴史を持つ鶴味噌醸造。地元の美味しさと健康をテーマにした『発酵あんこ』をぜひお楽しみください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: 発酵あんこ ヘルシースイーツ 鶴味噌

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。