新商品「湖風近江の牛しぐれ」とは?
滋賀県守山市のお肉のおかだが、A5ランクの近江牛と滋賀県産のメンマを用いた新商品「湖風近江の牛しぐれ」を発表します。この商品は、秘伝のたれで炊き上げられ、地域の特産品を活用した美味しさが詰まっており、全国的に注目を集めています。
沖積の美味しさと安心感
「湖風近江の牛しぐれ」は、滋賀県守山市にある「お肉のおかだ」にて、2009年の創業以来こだわって育てられたA5ランクの近江牛を使用しています。肉の旨味を引き出すためには、秘伝のたれ、山椒、生姜、にんにく、唐辛子を加え、一晩寝かせることでより深い味わいを実現。さらに、余分な脂肪を取り除き、柔らかな仕上がりとなっております。
メンマには、滋賀県産の竹を使用した希少な国産のものを取り入れています。日本に流通している多くのメンマは中国産ですが、その中で滋賀県のものはなんと3%に過ぎません。「お肉のおかだ」では、柏木竹林農園から仕入れたメンマを使用し、じっくりと手間をかけた仕込みによって、その魅力を引き出しています。
地域問題に挑む取り組み
「湖風近江の牛しぐれ」は単なる美味しい料理だけではなく、地域課題の解決にも寄与しています。守山市での事業交流会で柏木竹林農園の柏木俊寛さんとの出会いが、このプロジェクトのきっかけでした。竹林の管理が行き届いていない現状と竹の減少にともなう「竹害」の問題を前に、柏木さんの姿勢に感銘を受けた西川展世さんは、近江牛の端肉を余すところなく使用し、地域の竹を用いた商品開発を行うことに決めました。
「竹害」とは、竹林が野生化し、樹木や生物多様性に悪影響を与えたり、水源かん養機能を損なうことから起こる問題です。柏木竹林農園では、この課題に取り組まずに、伐採された竹を無駄にせず、しっかりと資源活用を図ろうとしています。
美味しさと地域振興の両立
この商品を通じて、滋賀県の誇りである近江牛の美味しさを知ってもらうと同時に、地域の環境問題にも貢献できるという素晴らしい取り組みが進行中です。近江牛を余すところなく使い、地域の竹を活かすことで、持続可能な食文化を育て、環境保全にも寄与できるのです。
「湖風近江の牛しぐれ」は守山の店舗及びオンラインショップで手に入ります。パッケージは予告無く変更されることがありますので、購入を検討される方はぜひチェックを。西川展世さんの親しみやすい人柄にも触れながら、ぜひ滋賀の食文化と地域の課題解決に貢献する美味しい一品をお試しください。
店舗情報:
- - 店名: お肉のおかだ
- - 所在地: 滋賀県守山市播磨田町56-6
- - 営業時間: 9:00~19:30 (オーダーストップ: 19:00)
- - 定休日: 火曜日
公式サイトやオンラインショップでも購入可能ですので、ぜひ訪れてみてください。
詳しいお問い合わせ
- - お肉のおかだ (担当: 西川)
- - 電話番号: 077-598-5688
- - メール: info@oniku-okada.com
この美味しい料理を通じて、地域と共に歩む企業の取り組みを応援し、滋賀の誇りを感じてみてはいかがでしょうか。