大学生考案のお弁当
2025-09-16 11:01:29

昭和女子大学生が考案したお弁当が東急ストアに登場!

新たな試みが生む、お弁当の美味しさと栄養



令和の時代、私たちの食に対する考え方はますます変化しています。そんな中、栄養バランスの良い美味しいお弁当を求める声が高まっています。そんなニーズに応えるべく、昭和女子大学、東急ストア、そして三菱食品がタッグを組み、栄養学を学ぶ学生たちが考案した「昭和女子大学生が考えた!台湾弁当」が誕生しました。

プロジェクトの背景と内容



このプロジェクトは、2025年4月からスタートした産学協同プロジェクト「『おべんとう』をつくろう!」の一環です。昭和女子大学の健康デザイン学科と管理栄養学科に在籍する24名の学生たちが、東急ストアおよび三菱食品の担当者と共にメニューを考案し、市場に合わせた商品開発を行いました。

彼らは、栄養学の知識を活かし、美味しさと栄養バランスの両立を目指しました。特に、今回の第1弾として発表された「台湾弁当」は、学生たちが人気のルーローハンに食物繊維が豊富なもち麦を組み合わせるというアイディアを盛り込んでいます。もち麦の栄養価と美味しさが、台湾料理と見事に調和したお弁当です。

販売開始とこれからの展開



このお弁当は、2025年9月16日から、東急ストア・プレッセの一部店舗で販売が開始されます。今後は、毎月新たなメニューが登場する予定で、多様な選択肢を提供し続けることを目指しています。

また、販促POPや販促シールも学生たちの意見を元に作成されており、デザインにも注目が集まっています。学生たちが手がけた一つひとつが、どのようにお弁当の魅力を引き立てているのか、ぜひその目で確かめてみてください。

学生たちのチャレンジ



このプロジェクトは、学生たちにとって多くの学びの場でもあります。メニューのアイディア出しから栄養計算、試作、さらには販促に至るまで、自らの手で実現させる経験は貴重です。専門的な技術や知識を商品に生かすことで、食に対する理解も深まるでしょう。

これまでの授業では学べなかった実践的なスキルを身につけ、食品業界に実際に携わることで、彼らの将来にもポジティブな影響を与えてくれるはずです。

このプロジェクトは、栄養学を学ぶ学生たちと企業が共同で進める素晴らしい取り組みであり、新たな需要の発掘や社会貢献にもつながることが期待されています。私たち消費者も、このプロジェクトに注目し、選択肢の広がりを楽しむことができそうです。これからも続く彼らの挑戦から目が離せません!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 三菱食品 昭和女子大学 東急ストア

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。